報道資料
平成31年1月18日
「コンテンツ海外展開セミナー」を開催
≪地域の魅力をコンテンツにより海外に発信する取組を支援≫
平成31年1月31日に情報を更新しました。
四国総合通信局(局長:村松 茂(むらまつ しげる))は、平成31年2月13日(水)、四国経済産業局(局長:吉川 雅之(よしかわ まさゆき))等とともに、松山市において
「コンテンツ海外展開セミナー」を開催します。
本セミナーでは、コンテンツの海外展開に携わる方々による講演や事例紹介を行うとともに、総務省等関係省庁の海外展開支援策を紹介します。
1 開催趣旨
我が国産業の国際競争力強化、インバウンドの拡大による地域活性化、地方創生等の実現のため、総務省は、コンテンツを制作する事業者と観光業・地場産業、自治体等の関係者が協力して日本の魅力を紹介する放送番組の制作・発信と、これと連動したプロジェクトを展開する
取組を支援しています。
本セミナーは、こうした取組事例の紹介や、関係省庁(総務省、経済産業省、外務省、農林水産省及び観光庁)等の支援策の説明を通じて、コンテンツを活用した観光需要の増加や地域産品の海外販路拡大等の取組の促進につなげることを目的に開催します。
2 開催日時
平成31年2月13日(水)
第1部:講演・事例紹介 14時00分〜15時20分
第2部:施策説明 15時30分〜17時00分
3 開催場所
ピュアフル松山勤労会館 5階白鷺(しらさぎ)の間(愛媛県松山市宮田町132)
4 内容
(1) 第1部 講演・事例紹介
[講演]
演題:コンテンツを活用した地域資源の海外展開
講師:株式会社三菱総合研究所
社会ICTイノベーション本部 ICT・メディア戦略グループ 研究員
野 侑子(たかの ゆうこ)氏
[事例紹介]
演題:映画「ソローキンの見た桜」から生まれる、日露交流と松山へのインバウンド促進事業を終えて
講師:南海放送株式会社 取締役 専務執行役員
大西 康司(おおにし こうじ)氏
(2)第2部 施策説明
説明者 (敬称略) |
内容 |
総務省 情報流通行政局
情報通信作品振興課
課長補佐 田代 広宣 |
総務省の放送コンテンツの海外展開支援について説明 |
経済産業省 商務情報政策局
コンテンツ産業課
係長 渡邉 佳苗 |
「コンテンツを見る視点」及び経済産業省の取組(コンテンツの海外展開支援(企画開発・ローカリゼーション・プロモーション等)、映像コンテンツを活用した企業プロモーション)について説明 |
独立行政法人国際交流基金
映像事業部 テレビ放送チーム
主事 中井 りつ子 |
日本コンテンツが放送されない国・地域を中心に、日本のドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、映画、バラエティ等の無償提供を行う外務省の取組について説明 |
農林水産省 中国四国農政局
経営・事業支援部地域食品課
課長 禪院 洋光 |
自治体、観光協会、地場産業等が主催するイベントに無償提供できる「日本食・食文化の紹介の映像」等について説明 |
一般社団法人放送コンテンツ海外
展開促進機構(BEAJ)
前田 秀二 |
BEAJが進める放送コンテンツの海外展開支援策について説明 |
総務省 国際戦略局国際政策課
鈴木 一世 |
株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)による通信・放送事業の海外展開支援について説明 |
※ 観光庁は資料配付のみ(訪日プロモーションの最近の動向について)
5 申込方法
次のいずれかの方法で、平成31年2月8日(金)までにお申し込みください。
(1)電子メール
ア 氏名、イ 所属企業・団体、ウ 電話番号、エ 電子メールアドレス、オ 参加プログラム(「第1部及び第2部」「第1部のみ」「第2部のみ」のいずれか)を明記のうえ、次の電子メールアドレスあてに送信してください。
なお、件名を「コンテンツ海外展開セミナー 参加申込」としてください。
電子メール: shikoku-housou_atmark_ml.soumu.go.jp
(注意)スパムメール対策のため「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。
(2)FAX
別添
の参加申込書に必要事項を記入のうえ、次の番号へ送信してください。
FAX:089−936−5014
6 対象及び定員
(1)対象
放送事業者、番組制作会社、自治体、観光関係団体・事業者、地場産業事業者等
(2)定員
50名
7 参加費
8 個人情報の取扱
参加申込みの際にお知らせいただいた個人情報は、本セミナーを実施する目的以外には使用せず、開催後は速やかに破棄します。
9 主催
第1部 四国総合通信局、四国経済産業局、四国コンテンツ協議会、四国情報通信懇談会
第2部 総務省、経済産業省、外務省、農林水産省、観光庁
ページトップへ戻る