総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 四国総合通信局 > 報道資料 2024年 > 「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」 令和6年度研究開発課題公募の結果 ≪徳島大学の課題を採択≫

報道資料

令和6年7月26日
四国総合通信局

「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」
令和6年度研究開発課題公募の結果
≪徳島大学の課題を採択≫

四国総合通信局(局長:中澤 忠輝(なかざわ ただてる))は、情報通信技術分野の競争的研究費である「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」において令和6年度から新規に開始する研究開発課題について令和6年3月1日(金)から同年4月12日(金)まで公募を実施したところ3件の提案があり、提案された研究開発課題について外部専門家・外部有識者による評価を実施した結果を踏まえて、徳島大学からの提案1件を採択することとしました。
Fundamental Technologies for Sustainable Efficient Radio Wave Use R&D Project
<採択課題(電波有効利用基盤技術部門)の概要>
課題名 次世代移動通信のための光コム駆動型テラヘルツ基準周波数信号源の研究開発
(研究開発内容説明図)PDF
研究代表者 安井 武史(やすい たけし) (徳島大学)
概要
今後、利用拡大が見込まれる300GHz以上の周波数帯では、固定通信や移動通信に加えて、各種応用との共用が想定されることから、周波数の逼迫が予想される。現在、THz帯における周波数割り当てに関する国際標準化の検討が進められているが、精緻な周波数割り当てを実現するための基準周波数信号源が必要不可欠である。本研究では、光周波数コムを「光周波数信号から電気周波数信号に変換する際の歯車」として利用することにより、周波数標準にトレーサブルで、超低位相ノイズなテラヘルツ基準周波数信号源を開発することを研究目的とする。
期間 4か年度(予定)
【関連資料】
○ 持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)の令和6年度研究開発課題の公募
(令和6年2月29日)
○ 「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」

連絡先
四国総合通信局 情報通信部 情報通信振興課
担当 : 宮岡課長、杉浦チーフ
電話 : 089-936-5061
E-mail: shikoku-seisaku_atmark_soumu.go.jp
(注意)スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。

ページトップへ戻る