総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 四国総合通信局 > 報道資料 2024年 > 令和6年度防災通信セミナーを開催 ≪通信で まもる「いのち」と つなぐ「みらい」≫

報道資料

令和6年10月11日
四国総合通信局

令和6年度防災通信セミナーを開催
≪通信で まもる「いのち」と つなぐ「みらい」≫

四国総合通信局(局長:中澤 忠輝(なかざわ ただてる))と四国地方非常通信協議会(会長:中澤 忠輝(四国総合通信局長))は、災害時に孤立集落や避難所など地域の通信環境を確保する取組が促進されるよう、アマチュア無線を使った防災ボランティアの取組、能登半島地震の避難所等へ通信手段を提供した取組、総務省における災害時の通信確保に向けた検討、の3つを紹介するセミナーを開催します。
また、セミナー当日は会場内で衛星インターネット、公共安全モバイルシステムなどの発災時に活躍する通信機器に実際に触れていただけます。

1 日時

令和6年11月12日(火) 14時40分から16時20分まで
※受付・開場14時10分予定

2 場所

徳島県庁11階 講堂(徳島市万代町1丁目1番地)
※オンライン配信の予定はありません。

3 演題及び講師

(1)演題:アマチュア無線があるでないで!
(方言で意味は「アマチュア無線があるじゃないか」)
講師:板野町 総務課 係長 西川 光利 氏
(2)演題:能登半島地震対応の振り返りと孤立地域や避難所への通信環境の確保
講師:KDDI株式会社 西日本運用センター テクニカルセンター
副センター長 津田 充康 氏
(3)演題:令和6年能登半島地震対応の経験等に基づく災害時の通信確保に向けた検討
講師:総務省 基幹・衛星移動通信課 重要無線室 室長 中川 拓哉
※講演の内容や講師略歴、通信機器などの展示などについて詳しくは下記をご覧下さい。

4 申込方法

参加を希望される方は、令和6年11月8日(金)までに、
【別添】令和6年度防災通信セミナー周知チラシPDF 裏面下部に記載の方法でお申し込み下さい。
なお、駐車場に限りがあるため、できる限り公共交通機関を利用する等、ご協力お願いいたします。

5 募集定員

定員:約60名(参加無料)
対象:防災業務の関係者、災害発生時の通信確保に興味のある方ほか

6 主催等

主催:四国総合通信局、四国地方非常通信協議会
共催:徳島県
協力:一般社団法人全国陸上無線協会四国支部

7 個人情報の取扱い

参加申込の際にお知らせいただいた個人情報は、主催者において厳重に管理し、本セミナーの運営に必要な場合(連絡、アンケート等)にのみ使用し、速やかに破棄します。

連絡先
四国総合通信局
無線通信部 無線通信課(陸上関係)
担当:盛課長、藤井上席電波検査官
電話:089−936−5066

ページトップへ戻る