総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 四国総合通信局 > 報道資料 2025年 > 「医療機関で安心・安全に電波を利用するための説明会」を開催 ≪医療機関における平時・災害時を含めた連絡手段を紹介≫

報道資料

令和7年11月6日
四国総合通信局

「医療機関で安心・安全に電波を利用するための説明会」を開催
≪医療機関における平時・災害時を含めた連絡手段を紹介≫

四国総合通信局(局長:竹下 文人(たけした ふみひと))は、四国の医療機関における電波利用推進協議会(会長:木村 映善(きむら えいぜん)愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学 教授)との共催により、医療機関において安心・安全に電波を利用するため、「医療分野における電波の安全性に関する説明会」をオンライン配信により開催します。
本説明会では、①災害時を想定した病院内外の最適な連絡手段の構築、②病院内の連絡体制の改善に向けたIP無線の導入や活用事例、③医療機関で利用される無線機の種類とその特徴について、専門家が具体的に説明します。

1 日時

令和7年12月13日(土) 13時30分から16時まで

2 開催方法

Cisco Webexによるオンライン配信

3 内容

【講演1】
演題:災害時を想定した病院内外の最適な連絡手段の構築
− 福井大学病院での取り組み実践から −
講師:福井大学医学部附属病院 医療情報部
副部長/准教授 山下 芳範 氏
【講演2】
演題:病院内の連絡体制の改善に向けたIP無線の導入や活用事例
講師:横浜市立市民病院 臨床工学部 技士長 相嶋 一登 氏
【講演3】
演題:医療機関で利用される無線機の種類とその特徴
講師:アイコム株式会社 国内営業部アライアンス営業3課 四国出張所
エリアマネージャー 月野 佑紀 氏

4 主催

総務省四国総合通信局、四国の医療機関における電波利用推進協議会

5 参加方法

オンライン参加のみ
(参加費無料 どなたでもご参加いただけます。)

6 申込方法

参加をご希望の方は、別添の案内チラシPDF PDFに記載のURL又は二次元コードからお申込ください。
総務省の委託を受けた「株式会社オーエムシー」が申込の受付を行います。

7 申込期限

令和7年12月4日(木) まで

8 各種認定制度について

本セミナーは、以下の認定制度の更新のためのポイント/点数の付与対象となっています。
・医療機器情報コミュニケータ(MDIC)認定制度 5ポイント
・臨床ME専門認定士制度 5点  
・医療情報技師資格更新制度 1ポイント
・ホスピタルエンジニア認定制度(CHE) 10点

9 個人情報の取扱い

お申込みの際にお知らせいただいた氏名等の個人情報は、本説明会への参加集約にのみ使用し、説明会終了後廃棄します。

連絡先
四国総合通信局 電波監理部 電波利用環境課
担当:高岡課長、篠永課長補佐
電話:089−936−5055

ページトップへ戻る