エリア放送の普及促進に関する制度説明会
平成24年2月27日
信越総合通信局(局長 佐藤 克彦(さとう かつひこ))は、信越情報通信懇談会(会長 仙石 正和(せんごく まさかず)国立大学法人新潟大学 理事・副学長)等と共催で、新潟市内で「エリア放送の普及促進に関する制度説明会」を開催します。 |
放送用などの目的に割り当てられている周波数には、地理的条件や時間的条件によって他の目的にも利用可能な周波数(ホワイトスペース)があります。この有限希少な資源である周波数を国民の利便性向上につなげる観点から、早期に有効活用することが期待されています。
総務省では、地上デジタルテレビジョン放送用周波数帯におけるホワイトスペースを活用する放送型システムの想定として、平成24年4月から「エリア放送」として制度化します。
本説明会では、「エリア放送」の制度説明とサービス形態などをご紹介します。
この機会に是非ご聴講くださいますようよろしくお願いいたします。
- 日 時 平成24年3月27日(火) 14時00分~16時45分まで
定員100名規模
- 場 所 チサンホテル新潟 4階「越後(東)」
(新潟県新潟市中央区笹口1-1 TEL:025-240-2111 )
- 内 容
■ セッション1(14:05~14:50)<45分>
演題:エリア放送の制度概要について(仮題)
講師:総務省 情報流通行政局 放送政策課 林弘郷(はやし ひろさと)企画官
■ セッション2(14:50~15:35)〈45分〉
演題:エリア放送の技術基準の概要について(仮題)
講師:総務省 情報流通行政局 放送技術課 石黒丈博(いしぐろ たけひろ)係長
-休憩- (15:35~15:50)〈15分〉
■ セッション3(15:50~16:35)〈45分〉
演題:エリア放送の期待されるサービスと設備の実例について(仮題)
講師:株式会社日立国際電気 映像・通信事業部 技師長 広谷光(ひろたに ひかる)氏
- 申し込み・お問い合わせ
・申込用紙に必要事項を記載の上、メール(shinetsu-digital@ml.soumu.go.jp)又はFAX(026-234-9999)によりお申し込みください。詳細については、別添チラシ(PDF)を参照願います。
(定員に達した場合、聴講をお断りする場合がございます。)
・お問い合わせ:信越総合通信局 放送課(026-234-9939)
- その他
長野県内においては、平成24年3月29日(木)、松本市の「信州大学 人文・経済学部棟1階 第1講義室」で開催される「地域のための新たな電波有効利用セミナー」の中で、「エリア放送の制度概要について」の説明を行います。
連絡先:情報通信部 放送課
電 話:026-234-9938 |

PDFファイルになっているファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。