学習のポイント
ここから僕が解説します
※PIO-NETに登録された消費生活相談情報(2024年3月31日までの登録分)。
※相談者の属性は、青少年に限らない
(出所)消費者庁「令和6年版消費者白書」より作成
落ち着いてサイトやショップの口コミを調べたり、値付けの理由を考えてみましょう。
偽サイトに個人情報を入力すると悪用されてしまう可能性があるので注意しましょう。
商品到着後に代金支払ができる『エスクロー』などで安全に買い物しましょう。
感染症対策にもなることから、以前にも増して利用者が多くなっているネットショッピング。でも、激安価格を掲げたニセショッピングサイトやSNS広告でだまそうとする人や組織も増えています。明らかに価格が安い、商品やお店の情報があいまい、評判が良くない、というサイトやショップでの購入は避けるのが無難です。
また、クレジットカードを持っていない人も多いと思いますが、持っている本人以外は使用してはいけないということも、覚えておきましょう。
人気のフリマは手軽に感じますが、購入前の慎重な判断が不可欠。なぜなら、個人同士のやり取りのため取引上の勘違いや情報不足によるトラブルが発生しやすいからです。
(なお、未成年のショッピングサイト、オークションサイト、フリマサイトなどの利用には保護者の同意が必要です。)