画像:住民参画システム利用の手引き 〜地域SNS、公的認証対応アンケートシステム〜
トップページ導入検討編10. 施策への反映
目次
座長あいさつ
総論
導入検討編

1. ICTを活用した住民参画の方法
2. 主なICT住民参画手段
3.地域SNSとは
4.SNSと地域SNSの違い
5.地域SNSの費用
6.電子アンケートとは
7.電子アンケートの費用
8.高齢者などの参加
9.住民ニーズの把握
10.施策への反映
11.運営体制
12.議会との関係
参考1 実証実験地域の概要
参考2 実証実験関係者座談会


実践編 地域SNS

実践編 電子アンケートシステム
資料編
10. 施策への反映

どのようにして施策に反映させるのですか?

キーワード
・意見反映の仕組み
・意見集約の方法

関連項目
【総論】 5 ICTを活用した「地域の課題解決力」の向上に向けて

ICTはあくまでも意見収集のひとつの手段であり、住民参画ツールとして活用するには、行政施策などに反映させるための制度、仕組みが必要となります。
・ 藤沢市では、市民電子会議室の中に「市民エリア(市民が運用ルールに則って活用)」と「市役所エリア(市が会議室を主催するエリア)」を設けていますが、このうち市役所エリアの会議室を、市が進める「市民提案システム」制度の一つとして位置づけています。
・ 市役所エリアの会議室は、市政に関することを運営委員会(市民から公募)がテーマとして設定してスタートします。運営委員会が選任する進行役が会議の進行、取りまとめを担当し、成果は運営委員会を通じて「市政への提案」として提出されます。会議室には市職員も参加し、市民の意見交換に必要な情報を市役所が積極的に提供します。市役所エリアの会議室では、全ての参加者は実名で発言することとしており、ニックネームによる発言は認めていません。

藤沢市市民電子会議室における市政への反映の仕組み

画像:藤沢市市民電子会議室における市政への反映の仕組み
画像:藤沢市市民電子会議室における市政への反映の仕組み

図中の番号は、次頁に対応。
資料:藤沢市


藤沢市における施策への反映の例

・ 1997年11月、「環境問題に関すること ごみ収集制度の改善」として「資源ごみ、不燃ごみの収集日の定曜日制への移行」について、運営委員会から提案書が提出されました。以下は、その際の庁内手続きを示したものです。(前頁の図中の番号に対応しています。)

(1)他の提案項目と一緒に、市民自治推進課主催の市長・助役・環境部長出席の懇談会上で運営委員長が提案書を手渡しし、ここまでの議論の経過を含めて懇談した。
(2)その後、理事者は政策会議で提案を受けたことを報告し、市民自治推進課主催の市民自治調整会議(各部の調整課長、財政課長、職員課長、企画課長が出席)で諮り、各部間の調整を行う。
(3)環境部の調整課(環境政策課)が持ち帰り、担当課(環境事業センター)に回答検討を指示。
(4)その結果を回答書として市民自治推進課へ提出。市民自治推進課は、再度、市民自治調整会議に諮る。
(5)特に問題がなければ、市民自治部長が政策会議に報告し、運営委員会へ回答を渡す。

(6)当時の回答結果(実施予定だが課題はある)
【現在】
・ 資源ごみ:市内を12のブロックに分け、月2回業者に委託して収集。
・ 不燃ごみ:市内を12のブロックに分け、月2回業者に委託して収集。収集日の周知は、3月、6月、9月、12月の10日発行の広報に次回3ヶ月分を掲載。
【今後】
・ 収集日を定曜日化することにより、分別収集の一層の徹底が図れると考えているが、定曜日化するためには、可燃、不燃、資源ごみの収集日の調整、収集ブロックの見直し、祝祭日の取り扱い等の課題がある。
・ また、「容器包装リサイクル法」による、平成12年度からの収集品目の増加に伴う、収集体制の見直しも検討課題。定曜日収集については、すべての収集体制の見直しの中で定曜日化に向け検討中。

現在の状況(解決)
・ 現在、市内を2ブロックに分け、可燃ごみは収集。資源物、不燃ごみ、廃プラ等は定曜日収集となっている。

総務省 | 財団法人地方自治情報センター