すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
メインコンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ご意見・ご提案
ENGLISH(TOP)
MIC ICT Policy
(
English
/
Français
/
Español
/
Русский
/
中文
/
عربي
)
総務省の紹介
総務省の紹介
総務省の紹介 TOP
大臣・副大臣・政務官
所在地・連絡先
採用情報
各種募集
子どもページ
広報・報道
広報・報道
広報・報道 TOP
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策
政策 TOP
白書
統計情報
意見募集(パブリックコメント)
組織案内
組織案内
組織案内 TOP
外局等
地方支分部局
審議会・委員会・会議等
研究会等
所管法令
所管法令
所管法令 TOP
国会提出法案
新規制定・改正法令・告示
通知・通達
予算・決算
予算・決算
予算・決算 TOP
予算
決算
申請・手続
申請・手続
申請・手続 TOP
調達情報・電子入札
申請・届出等の手続案内
個人情報保護
法令適用事前確認手続
公文書管理
情報公開
公益通報者保護・コンプライアンス
災害用備蓄食品の提供
政策評価
政策評価
政策評価 TOP
政策評価ポータルサイト
サイトマップ
プライバシーポリシー
当省ホームページについて
会議資料・開催案内等
―速報のため事後修正の可能性あり―
独立行政法人評価分科会(平成18年6月26日開催)議事要旨
日時 平成18年6月26日(月)14時00分から15時30分
場所 総務省第1特別会議室
出席者
(独立行政法人評価分科会所属委員)
富田俊基独立行政法人評価分科会長、樫谷隆夫独立行政法人評価分科会長代理、森泉陽子委員、縣公一郎、浅羽隆史、井上光昭、梅里良正、岡本義朗、河野正男、河村小百合、黒川行治、
島上清明、田渕雪子、山本清の各臨時委員
(政策評価分科会所属委員)
寺尾美子委員
(総務省)
福井良次行政評価局長、伊藤孝雄官房審議官、渡会修行政評価局総務課長、新井豊評価監視官、榎本泰士調査官、岩田博調査官、加瀬徳幸調査官
議題
(1)
平成18年度における独立行政法人の組織・業務全般の見直し方針(案)について
(2)
役員の退職金に係る業績勘案率について
(3)
その他
配布資料(PDF)
資料1−1
平成18年度における独立行政法人の組織・業務全般の見直し方針(案)
資料1−2
政独委における見直し方針と有識者会議指摘事項等との対比表
資料1−3
18年度以降当面の独立行政法人の見直しの基本的方向について(平成18年5月23日 行政減量・効率化有識者会議)
資料1−4
18年度独立行政法人見直し主要スケジュール(案)
資料2
役員の退職金に係る業績勘案率
(財務省
1
・
2
)
資料3
ワーキング・グループにおける現地視察実績
会議経過
(1)
事務局から「平成18年度における独立行政法人の組織・業務全般の見直し方針(案)」についての説明が行われ、その後質疑応答が行われた。その結果、同案を大筋で了承し、分科会長一任により委員からの意見等を踏まえた所要の修正を行った上で、政策評価・独立行政法人評価委員会として取りまとめることとなった。質疑等の内容は以下のとおり。
○
2(1)に「業務の廃止・縮小・重点化」とあるが、より根本的な問題として、国でしかできない業務とは何かを明確に記述する必要があるのではないか。
○
3(2)エにおいて、調査研究の重複については、独立行政法人間の重複に限定せず、国の内部や民間で行われているものとの重複も見ていく必要があるので「独立行政法人等」とすべきではないか。
○
3(2)エ 1)に研究成果の有効活用とあるが、失敗したものについても何らかの形で後の研究にいかすという場合にはどう整理するのか。
○
2(4)の情報提供の充実については、事業の見直しや運営の効率化に役立つ情報が作成・公表されているかという記述にすべきではないか。
○
随意契約の割合が高い理由は、他に依頼できる業者が無い場合と業者が独法に依存している場合があると考えられる。随意契約かどうかということだけではなく、契約の中身についても見直す必要があるのではないか。
(2)
事務局から「各府省独法評価委員会の業績勘案率案について(財務省)」について説明が行われ、案のとおり了承された。
(3)
事務局から、今後の分科会の日程等についての報告があった。
以上
(文責:総務省行政評価局独立行政法人第一担当室)
ページトップへ戻る