地方税収の構造

 本章では、地方税収に関する各種グラフを見ながら、その規模や特徴について考えてみましょう。

地方税収の推移

 以下のグラフは各年度の地方税収を表したものです。地方税収は、景気変動や種々の制度改正の影響を受けながら、近年では40兆円から45兆円ほどで推移していることが分かります。

PDFが開きます。地方税収(地方財政計画ベース)の推移

以下数値の単位は「兆円」です。
地方税収の推移は、昭和60年度から22.7、24.0、26.4、29.2、30.9、32.5と推移しましたが、平成3年度の34.1をピークにバブル経済の崩壊により減収傾向になり、33.7、32.9、32.0、33.1、34.5と推移しました。そして平成9年度に地方消費税(1%)の創設により35.6となりましたが、アジア通貨危機、金融危機により減収傾向となり、35.4、34.5、35.0、35.0、平成14年度にはIT不況により32.9、32.2、以降上昇傾向が続き33.0、34.2、35.8、そして平成19年度には約3兆円の税源移譲を受けて39.5、平成20年度にはリーマンショックにより38.9、平成21年度からは34.0、33.7、33.5、33.8、34.7、平成26年度には地方消費税率の1%から1.7%への引上げ、法人住民税法人税割の交付税原資化を行い36.0、38.3、38.6、39.1、39.9、令和元年度には地方消費税率の1.7%から2.2%への引上げ、法人住民税法人税割の交付税原資化の拡大により40.3、40.0、41.4、43.0、令和5年度地方財政計画で42.9、令和6年度地方財政計画で42.7となっています。
平成21年度以降、国から都道府県に対して譲与されている地方法人特別譲与税(〜令和元年度)及び特別法人事業譲与税(令和2年度〜)を含めた額は、34.6、35.1、35.1、35.5、36.7、38.4、40.4、40.3、40.9、41.9、42.4、41.7、43.3、45.2、令和5年度地方財政計画で45.0、令和6年度地方財政計画で44.9と推移します。

注1)表中における計数は、超過課税及び法定外税等を含みません。
注2)令和4年度までは決算額、令和5年度、令和6年度は地方財政計画額になっています。

税収の構造

 次に、税目に着目した税収の構造を確認します。2022(令和4)年度における国税・地方税の税収内訳を見てみると、国税・地方税ともに、先ほど紹介した所得課税、消費課税、資産課税等といった様々な税目が組み合わされていることが分かります。

 さらに、地方税収を都道府県、市町村に分けてみると、都道府県税収総額はおよそ23兆円となっています。内訳を見てみると、個人住民税(個人道府県民税) 、地方法人二税、地方消費税がそれぞれおよそ22%、25%、28%を占めており、これらの税目が都道府県の財政を支えていることが分かります。市町村税収の総額は23兆円となっています。内訳は、個人住民税(個人市町村民税) が収入全体の37%、固定資産税が41%程度となっており、両税目が税収の中で大きな割合を占めていることが分かります。

PDFが開きます。国税・地方税の税収内訳(令和4年度決算額)
国税
総額741,686億円(763,377億円)
所得税29.5% 225,217億円
法人税19.6% 149,398億円
消費税30.2% 230,793億円
その他20.7% 157,969億円
その他内訳
揮発油税 22,863億円(地方揮発油税を含む)
特別法人事業税 21,691億円
相続税 29,694億円
酒税 11,876億円
印紙収入 9,821億円
地方法人税 18,875億円
たばこ税 9,567億円
(このほか、たばこ特別税1,158億円)

地方税合計
総額462,180億円(440,522億円)
個人住民税29.4% 135,830億円
地方法人二税17.0% 78,373億円
地方消費税13.9% 64,151億円
固定資産税20.7% 95,770億円
その他14.4% 66,397億円
その他内訳
自動車税 16,535億円
都市計画税 13,740億円
地方たばこ税 10,714億円
軽油取引税 9,198億円
(特別法人事業譲与税4.7% 21,659億円)
地方税内訳
道府県税
総額229,011億円(207,352億円)
個人道府県民税22.0% 50,386億円
地方法人二税25.2% 57,655億円
地方消費税28.0% 64,151億円
自動車税7.2% 16,535億円
軽油取引税4.0% 9,198億円
その他4.1% 9,427億円
(特別法人事業譲与税9.5% 21,659億円)

市町村税
総額233,170億円
個人市町村民税36.6% 85,443億円
法人市町村民税8.9% 20,718億円
固定資産税41.1% 95,770億円
都市計画税5.9% 13,740億円
その他7.5% 17,499億円

(注)
1各税目の%は、それぞれの合計を100%とした場合の構成比です。
2国税は特別会計を含み、地方税には、超過課税及び法定外税等を含みます。
3国税は特別法人事業税を含まず、地方税は特別法人事業譲与税を含みます。()内は、国税は特別法人事業税を含み、地方税は特別法人事業譲与税を除いた金額です。
4計数はそれぞれ四捨五入によっているので、計とは一致しない場合があります。

主要税目の特徴

 最後に、税目ごとの税収推移から主要税目の特徴を見てみましょう。

 まずは個人住民税です。個人住民税は、三位一体改革による2007(平成19)年の税源移譲により基幹税目として充実するとともに、安定性も向上しました。

 固定資産税と地方消費税は、ともに安定的な税目として地方財政を支えています。特に地方消費税に関しては、国税である消費税の税率引上げにあわせて充実がなされ、重要性を増しています。

 一方、地方法人二税は基幹的な税目ではあるものの、景気変動の影響を強く受ける上に地域的な偏在もあり、その是正措置が講じられています。

PDFが開きます。主要税目(地方税)の税収の推移
以下数値の単位は「兆円」です。なお、超過課税を含みません。
まずは個人住民税について、昭和60年度から、6.6、7.1、7.7、8.4、9.1、10.6、11.3、11.5、11.4、10.0、10.2、9.6、10.4、9.3、9.1、9.7、9.5、8.6、8.1、8.0、8.3、9.1、12.3、12.6、12.4、11.5、11.3、11.7、12.1、12.3、12.5、12.5、12.8、12.9、13.1、13.4、13.4、13.6、令和5年度地方財政計画では13.6、令和6年度地方財政計画では13.0と推移しています。

固定資産税は、昭和60年度から4.1、4.6、4.9、5.2、5.6、5.9、6.5、7.1、7.5、7.9、8.3、8.7、8.7、9.0、9.2、8.9、9.0、9.0、8.6、8.7、8.7、8.4、8.6、8.7、8.7、8.8、8.8、8.5、8.5、8.6、8.6、8.8、8.9、9.0、9.2、9.3、9.2、9.5、令和5年度地方財政計画では9.7、令和6年度地方財政計画では9.8と推移しています。

地方消費税は、平成9年度から0.8、2.6、2.5、2.5、2.5,2.4、2.4、2.6、2.6、2.6、2.6、2.5、2.4、2.6、2.6、2.6、2.6、3.1、5.0、4.7、4.7、4.8、4.8、5.4、6.2、6.4、令和5年度地方財政計画では6.6、令和6年度地方財政計画では6.4と推移しています。

最後に地方法人二税は、昭和60年度から、6.2、6.2、7.4、8.9、10.0、9.6、9.7、8.2、7.1、6.6、6.8、8.2、7.8、6.9、6.1、6.5、6.7、5.7、6.0、6.7、7.6、8.7、9.2、8.4、平成21年度以降、特別法人事業譲与税等を除いた額は、4.1、4.4、4.5、4.7、5.1、5.8、6.0、6.3、6.3、6.7、6.8、5.7、6.4、6.9、令和5年度地方財政計画では6.6、令和6年度地方財政計画では6.9と推移しています。
特別法人事業譲与税等を加えた額は、平成21年度以降、4.7、5.8、6.0、6.4、7.1、8.2、8.1、8.1、8.1、8.8、8.9、7.4、8.2、9.1、令和5年度地方財政計画では8.7、令和6年度地方財政計画では9.0と推移しています。

1)表中における計数は、超過課税等を含みません。
2)令和4年度までは決算額、令和5、6年度は地方財政計画額です。

ページトップへ戻る