行事案内
平成30年8月1日(水)〜2日(木)
担当部局
大臣官房
平成30年度「こども霞が関見学デー」開催のお知らせ
1.「こども霞が関見学デー」について
「こども霞が関見学デー」は、文部科学省が中心に行う「こども見学デー」の取組みとして、霞が関の府省庁等が連携して、業務説明や省内見学などを行うことにより、親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、あわせて府省庁等の施策に対する理解の増進を図ることを目的に毎年行っています。
総務省では、本物の投票用紙を用いた投票体験や、プログラミングの体験学習など国民の皆さまに身近で幅広い総務省の仕事をご紹介するためのプログラムを多数予定しています。「こども霞が関見学デー」に参加して、皆さまの生活と総務省の仕事の関わりをぜひ感じてください。なお、他省庁等プログラム一覧については文部科学省HPの「
各府省庁等のプログラム一覧
」ページをご覧ください。
2.開催日時
平成30年8月1日(水)10:00〜16:00、2日(木)10:00〜16:00 ※入館は15:45まで
3.開催場所
受付場所:中央合同庁舎第2号館1階ロビー(公害等調整委員会は中央合同庁舎第4号館1階共用会議室となります)
会場:地下2階講堂、講堂前ホワイエ、1階アトリウム、低層棟1階会議室(第二霞ヶ関郵便局近く)、北側駐車場(予定)
※ 当日は1階正面玄関からのみ入れます。ほかの出入口からは入れませんのでご注意ください。
※
総務省の所在地はこちら
4.対象
5.見学内容
- 総務大臣とお話ししよう!
- 大臣室で総務大臣とお話ししてみませんか!
総務省や大臣のお仕事について総務大臣に直接質問してみましょう。大臣との記念撮影も行います。
- 実施日時:平成30年8月2日(木) 13:30〜14:00
※大臣の公務等の都合により、内容の一部が変更になる場合があります。
- 集合時間:13:00
※時間厳守でお願いします。
※具体的な情報については参加者にご連絡します。
- 対象者:小・中学校及びそれに相当する学校(特別支援学校等含む)に通う児童・生徒
※必ず保護者(原則1名)同伴でご参加ください。
- 募集人数:12名(保護者除く)
- 事前予約が必要です。応募方法はこちら
- “押し花しおり”を作ろう〜生きる希望をつないだシベリアでのモノ作り〜
- 戦争が終わってからも、苦しくつらい体験をしたシベリア抑留者について分かりやすく紹介します。押し花でしおりを作るワークショップもあります。
- みんなのおこまりごとをキクーン!
- 総務省 キャラクター総選挙2018
- 総務省の人気NO.1キャラクターを決める選挙を行います。本物の投票用紙・投票記載台・投票箱を使った投票を体験してみよう。
- 選挙の仕事で活躍する機械を使って、楽しみながら選挙の仕事を学ぼう。
- マイナちゃんとマイナンバーについて学ぼう
- 1人に1つ届いているマイナンバー。でもマイナンバーってどんな時に使うのでしょうか? マイナンバーカードってなに? どうやって作るの? そんなマイナンバーについてのいろいろな疑問をクイズなどで楽しく学べます。
※クイズの参加者にはマイナちゃんグッズのプレゼントもあります。
- 宇宙にも天気がある!?
- 地球に大きな影響を与えている太陽の活動。
NICTでは太陽活動の観測データなどから、毎日、宇宙の天気予報を出しています。この宇宙天気予報についてわかりやすく紹介します。
実際の衛星画像を使ったミニ地球儀工作もあります。
- 定員制のため、当日整理券を配布予定です。
- めざせAIマスター(AIを体感してみよう)!
- ATRにおけるロボット研究の紹介
- CiNetにおける脳研究の紹介
- 「算数xプログラミング」を体験しよう!
- サルを動かしてバナナをとる「コードモンキー/コードの冒険」を通して、楽しみながらプログラミング的思考を身につけましょう。ものさしや分度器で測ることや、かけ算や角度などの算数の単元を併せて学ぶことができる算数コース「ドードーの算数」も一部体験いただきます。
- 事前予約が必要です。
保護者名、参加児童・生徒名、学年、参加人数、連絡先メールアドレス、参加を希望する日付、参加を希望する回 を記載の上、7月24日(火)までにメールで申込みを行ってください。
申込先:ictclub○soumu.go.jp(迷惑メール等防止のため,アドレス中の「@」を「○」としております。電子メールを送信される際は,「@」に置き換えて利用してください。)
※満席となりました。多数のお申込みありがとうございました。
- デンパってなあに?〜デンパの大切さを感じてみよう!〜
- 電子ブロックの組み立て
- 電波を探してみる体験
- 電波のお話と○×クイズで電波利用のルールを学ぶ
- おもしろ電波教室の放映 ほか
- おぼえよう!「171」
- 伝えたい、確認したい。「災害用伝言ダイヤル 171」
171は地震や噴火が起きたとき、家族や友達に自分の声を届けることができるんだ♪ さぁ、楽しく使い方をおぼえよう!
- 「なるほど統計学園」に体験入学しよう!
- 展示パネルやパソコンを使った「統計クイズ」を実施
- モニターやタブレット端末を使い、統計局で行っている統計調査やデータ利活用の取組等についての紹介
- 消防士の仕事を体験してみよう!
- VR防災体験車による災害疑似体験、消防服を着てホースと筒先を使用した放水体験(記念撮影含む)、訓練用人形を使用した心臓マッサージやAEDの体験及び煙ハウスでの煙中体験
(雨天の場合、一部のコーナーは中止となります。)
※公害等調整委員会のプログラム
- あなたも”においの判定士” 〜みんなの鼻を試してみよう〜
- 政府広報インターネットTV放映
- リーフレットなどの配布
<クイズをしながら不思議な体験学習>
【ステージI】においの話
【ステージII】何のにおい?「におい判定体験」
【ステージIII】においがまざると?「かおりの足し算」
(注)「総務大臣とお話ししよう!」、「宇宙にも天気がある!?」、「『算数xプログラミング』を体験しよう!」については定員制です。各プログラムの開催スケジュールは以下のとおりです。
プログラム名 |
実施日時 |
申込方法 |
申込締切 |
募集人数 |
総務大臣とお話ししよう! |
8月2日(木)
13:30-14:00 |
事前予約
(メールまたはFAX) |
7月13日 |
12名 |
宇宙にも天気がある!? |
8月1日(水)、2日(木)
1回目10:15-10:45
2回目11:00-11:30
3回目11:45-12:15
4回目13:30-14:00
5回目14:15-14:45
6回目15:00-15:30 |
整理券配布
(両日とも、当日10:00から1,2,3回分、13:00から4,5,6回分をブースにて配布) |
― |
各回12名程度 |
「算数xプログラミング」を体験しよう! |
8月1日(水)、2日(木)
1回目10:30-11:30 満席
2回目12:30-13:30 満席
3回目14:30-15:30 満席 |
事前予約
(メール)
|
7月24日 |
各回10名
※小学校4年生以上対象 |
6.備考
- 掲載しているプログラム内容は現段階のものです。今後変更が生じた場合は随時更新いたします。
- 開催期間中、参加された方の様子を撮影し、総務省ホームページや広報誌上に掲載させていただく場合があります。また、新聞社・テレビ局等の取材が行われる場合があります。参加にあたっては、あらかじめご了承ください。
7.参考リンク
連絡先
大臣官房政策評価広報課広報室
今橋課長補佐、宮地広報係長、樫村官
電話:03-5253-5171
FAX:03-5253-5174
ページトップへ戻る