おはようございます。お待たせしました。
私の方から、報告がございます。
【
「公文書管理に関する行政評価・監視」の結果】
まず初めに、本日の閣議におきまして、私の方から、各省の公文書の管理状況を調査した「公文書管理に関する行政評価・監視」の結果に基づく勧告について発言をいたしました。
本勧告は、9月の20日に全府省の大臣に対して行いました。
その内容は、
(1)法令等に則した行政文書の保存期間の設定状況の確認
(2)保存期間が60年を超える行政文書の国立公文書館等への移管等
(3)法令等の遵守の徹底を図るための実効性のある点検・監査や研修の実施
などを求めています。
この勧告を着実に実行し、公文書管理の徹底を図っていただきたいと考えています。
詳しいことは、行政評価局に確認をしていただきたいと思います。
【
平成29年度地域おこし協力隊の定住状況等に係る調査結果】
2つ目は、昨日、記者クラブの皆さんと、北海道上士幌町に伺いました。ふるさと納税についての調査研究のためです。そして、そこで初めて、念願の地域おこし協力隊の皆様とお目にかかることができて、大変有意義な意見交換をさせていただいたところです。
具体的な取組内容、その課題、行政への意見や要望など、現場の生の声を伺うことができまして、大変有意義なものでございました。
本日は、平成29年3月末までに、任期を終了した隊員の定住状況等について取りまとめたので、報告をこの場でさせていただきます。
任期終了した隊員は、2,230人いらっしゃいます。その約4割が女性、そして、20〜30代の方が、そのうち4分の3を占めています。
平成27年3月末時点の前回調査に引き続き、今回の調査においても約6割、正確には63%の隊員が、同じ地域に定住をされていることが分かりました。更に、同一市町村内に定住した方が約3割、正確には29%は起業しておられ、これは前回の調査時は17%でしたから、大きく増加しているところです。
総務省では、隊員の起業を支援するため
・ふるさと納税を活用して隊員の起業を応援する仕組みである「協力隊クラウドファンディング官民連携推進事業」や
・「起業・事業化研修」
・「協力隊ビジネスアワード事業」
などを実施させていただいています。
定住希望される隊員の1人でも多くの方に定住していただき、任期の終了後も地域の担い手として活躍をしていただきたいと思っております。
昨日は、OBとして地域でピザ屋を開かれた方にお目にかかりました。大変満足をしておられて、とてもうれしく感じたところです。
詳細については、事務方にお問い合わせをください。
【メキシコにおける地震被害に対する国際消防救助隊の派遣】
3つ目です。9月20日(水)ですが、午前3時14分頃に、現地時間19日の13時14分ですが、メキシコ中央部モレロス州において、マグニチュード7.1の大規模な地震が発生いたしました。
首都メキシコシティを含む広域にわたる被害が発生しており、多数の死者・行方不明者がおられるなど、深刻な状況であるということを伺いました。
まずは、この地震で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げるとともに、被災地の早期復旧・復興を心から祈念申し上げます。
メキシコ政府から支援要請をいただいた後、日本政府は国際緊急援助隊・救助チームの派遣を決定いたしました。
消防は、消防庁職員1名、東京消防庁はじめ7消防本部の救助隊16名からなる、総数17名の国際消防救助隊を編成しました。国際緊急援助隊・救助チームの主力として派遣したところでございます。
国際緊急援助隊・救助チームは、昨日21日(木)午後に成田空港を出発し、本日メキシコシティに到着いたしました。
出国前、成田空港で国際消防救助隊の結団式を行い、私からもメッセージを救助隊にお伝えし、激励をさせていただきました。
隊員の意識は極めて高く、一刻も早く現地に入り、我が国の高い救助技術を十分に発揮して、1人でも多くの方を救出することを期待するところでございます。
私の方からの報告は、以上です。