皆さん、おはようございます。
本日は冒頭5件、発言させていただきます。
【福島県沖を震源とする地震に係る被害状況等】
まず、3月16日23時36分頃に発生した、福島県沖を震源とする地震においてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。
総務省及び消防庁では、発災後直ちに災害対策本部を立ち上げ、情報収集を開始しました。また、宮城県等4県の消防防災ヘリコプターによる上空からの情報収集活動が実施されたところです。
これまで、12件の火災の発生を確認いたしましたが、地元消防により全て鎮火済みです。また、複数の製油所における漏えい事案に対し消防等で対応し、現在、施設外への流出はございません。
緊急消防援助隊については、発災と同時に、総務省消防庁から、関係都道県に対し出動準備を依頼しましたが、被災県からの応援要請には至りませんでした。
通信関係については、宮城県、福島県の一部地域において携帯電話の支障が発生しましたが、全て復旧済となっております。
なお、通信サービス等の確保に関して、MIC−TEAMとして職員計6名を、岩手県、宮城県、福島県に派遣しました。
引き続き、総務省としては、被災された方々の安全・安心を十分に確保できるよう、全力で取り組んでまいります。
詳細は、大臣官房にお問い合わせください。
【
令和3年度特別交付税
及び
震災復興特別交付税
の3月交付】
続きまして、本日、令和3年度の特別交付税及び震災復興特別交付税の3月交付額を決定し、先ほどの閣議において報告しました。
特別交付税について、今年度は各地で平年を大きく上回る大雪に見舞われたところであり、除排雪経費の実態を丁寧に把握し、過去最大となる724億円を措置しました。
また、生活困窮者に対する灯油購入費の助成など、自治体が原油価格高騰対策として行う生活者等への支援額は、全国で約127億円となりました。このほか、学校の暖房費などの増加分を含め、原油価格高騰対策全体として136億円を措置しております。
加えて、地域における医療や交通の確保のための経費などを算定し、自治体の財政運営に支障が生じないよう対処しました。
なお、3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震については、被害の状況等を調査中であり、今回の決定には反映しておりません。今後、被災自治体の実情を丁寧にお伺いし、来年度の特別交付税措置を含め、地方交付税や地方債による地方財政措置を講じることにより、被災自治体の財政運営に支障が生じないよう万全の対応をしていまいります。
次に、震災復興特別交付税の3月交付額は364億円であり、今年度の交付総額は964億円となっております。引き続き、被災自治体が東日本大震災からの復旧・復興事業を円滑に進めることができるよう適切に対応してまいります。
詳細は、自治財政局にお問い合わせください。
【
消費者物価指数
】
次に、本日の閣議において、消費者物価指数について報告しました。
2月の生鮮食品を除く総合は、1年前に比べ0.6%の上昇と、6か月連続の上昇となりました。
これは、引き続き、電気代やガソリンなどのエネルギーが上昇したことによるものです。
詳細は、統計局にお問い合わせください。
【
令和3年度地域おこし協力隊の隊員数等
】
次に、地域おこし協力隊に関しまして、令和3年度の状況についての調査結果がとりまとまりました。
まず、令和3年度に活動した現役隊員の数は、令和2年度から455名増加し、6,015名となりました。コロナ禍における地方回帰に対する機運の高まりや、隊員を受け入れる自治体のご尽力などによるものと認識しております。
また、令和2年度末までに任期を終了した隊員の数は8,082名でありましたが、そのうち約65%が起業や就業をして、そのまま定住し、引き続き、地域の担い手として活躍していただいております。
協力隊として地域へ入られた方々が、ご自身の力を存分に発揮していきいきと暮らすことが、地域の活性化、ひいては我が国全体の活力にもつながっていくと考えております。地方の繁栄なくして国の繁栄なしの考えのもと、引き続き、しっかりと取り組んでまいります。
詳細は、地域力創造グループにお問い合わせください。
【長野県視察】
最後に、明日、3月19日(土)に長野県を訪問いたします。
まず、長野市では、地域の集落をカバーする小規模な放送設備であるミニサテ局を視察した後、長野県の地元放送事業者の代表者の方々と、地域の放送事業を巡る状況について意見交換会を行います。
次に、塩尻市では、テレワークを活用して地域の雇用を創出する先進的な取組を視察した後、テレワーカーや塩尻市の方々との車座対話を行い、現場の声を伺ってまいります。
詳細は、情報流通行政局にお問い合わせください。
私からは以上です。