1.事業の概要
総務省では、「地域IoT実装推進ロードマップ」の実現に寄与すること等を目的として、これまでの実証等の取組を通じて創出されたICT/IoTの利活用による成功モデルの普及展開を図るため、地域の先導的な取組を推進する優れた実装事業について、以下のいずれかの要件を満たす事業を平成29年4月3日(月)から同年5月26日(金)まで公募しました。
<要件1>
地域IoT実装推進タスクフォースにおいて策定されたロードマップの「分野別モデル」の優れた実装事業。
<要件2>
要件1のほか、地域への実装を推進する観点から、本事業において取り組むことが適当と認められる先進事例・成果事例の実装事業。
(例)公的機関又は民間団体による表彰等を受けた事例
2.決定の内容
公募の結果、計39件の申請がありました。
別紙1
の外部評価委員による評価結果を踏まえ、以下の17件を採択候補として決定しました。各事業の概要は
別紙2
のとおりです。
|
申請団体 |
事業名 |
1 |
岐阜県郡上市 |
小規模校のハンディキャップをIoT技術により乗り越えるグローカル人材の育成 |
2 |
岐阜県白川町 |
遠隔地の距離的・時間的な制約を克服するICT活用推進事業 |
3 |
熊本県 |
自治体防災情報管理システムのクラウド連携と運用に関する事業 |
4 |
熊本県嘉島町 |
自治体防災情報管理システムのクラウド連携と運用に関する事業 |
5 |
熊本県西原村 |
自治体防災情報管理システムのクラウド連携と運用に関する事業 |
6 |
福岡県糸島市 |
平常時においても利活用可能なIoT×G空間地域防災システムの構築事業 |
7 |
佐賀県多久市 |
IoTとG空間情報を融合した多久市G空間地域防災システムの構築事業 |
8 |
北海道奥尻町 |
奥尻町におけるICT漁業を利活用したリソース・シェアリング実装事業 |
9 |
福井県小浜市 |
「鯖、復活」養殖効率化プロジェクト |
10 |
秋田県湯沢市 |
水田総合管理システム整備事業 |
11 |
千葉県いすみ市 |
農業情報を活用した技術継承プラットフォーム事業 |
12 |
高知県本山町 |
水田センサを活用した水稲の高品質安定生産とブランド力の維持・向上 |
13 |
株式会社NTTドコモ |
水田センサ応用による農地の塩害被害最小化に向けた実証 |
14 |
シタテル株式会社 |
ICTによる衣服生産のプラットフォーム |
15 |
群馬県安中市 |
観光クラウドの横展開によるニューツーリズム振興基盤整備 |
16 |
鳥取県境港市 |
観光クラウドを活用した外国人旅行者の周遊促進事業 |
17 |
特定非営利活動法人価値創造プラットフォーム |
官民協働による九州の地域資源観光シェアリング化事業 |
3.関連報道等資料