よくある質問

給付対象者について

給付金の対象者は誰ですか。住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのでしょうか。

 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」では、感染症拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うこととされました。

 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方で、1人当たり10万円を給付することとしています。

住民税非課税世帯、年金受給世帯、失業保険受給世帯、生活保護受給世帯の人は、給付金の対象者とならないのでしょうか。

 収入による条件はありません。

 年金受給世帯であること、失業保険受給世帯であること、生活保護の被保護者であることに関わらず、支給対象となります。

 なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定いたしません。

外国人は給付対象者ですか。

 住民基本台帳に記録されている外国人は、給付対象者となります。

 外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は、住民基本台帳に記録されていないため、対象となりません。

 ただし、基準日において短期滞在者であった方のうち、基準日前において住民基本台帳に記録されており、基準日後において再度住民基本台帳に記録された場合、給付対象者となります。

 なお、給付対象者である難民認定申請中の方で、そのお子さんが基準日(4月27日)時点で短期滞在者であるため住民基本台帳に記録されていない場合、そのお子さんも給付対象者となります。

4月27日(基準日)に生まれた子供は給付対象者となりますか。

 給付対象者となります。

 4月28日以降に生まれたお子さんは、給付対象者になりません。

基準日以降に亡くなった人は、給付対象者となりますか。

 基準日(4月27日)以降に亡くなられた人についても、給付対象者となります。

 ただし、基準日以降に世帯主が亡くなられた場合、以下のとおりの取扱いとなりますので、御注意ください。

 申請・受給権者となっている世帯主が、基準日(4月27日)以降に、

(1)申請を行うことなく亡くなられた場合

 当該世帯主以外の世帯員がいる場合は、原則として、その世帯員のうちから新たに世帯主となった方が申請し、給付を受けることとなります。

 単身世帯の場合は、世帯自体がなくなってしまうことから、給付されません。

(2)申請を行った後に亡くなられた場合

 当該世帯主に給付が行われ、他の相続財産とともに、相続の対象となります。

 単身世帯の場合も、同様に相続の対象となります。

基準日時点において日本で生活していたのですが、住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのでしょうか。

 市区町村の窓口で住民票を復活させる手続をしていただくことにより、住民登録の復活が基準日より後であっても給付対象者となります。

海外に住んでいて、日本に帰ってきた場合は対象者となりますか。

 4月27日までに帰国して日本に居住されている場合は、給付対象者となります。

 お住まいの市区町村で住民登録の手続をしてください。

申請・受給について

給付金を受け取るのは、誰になるのですか。

 受給権者は、その方の属する世帯の世帯主になります。

給付金の受給にはどのような手続が必要ですか。どこに行けば申請ができますか。

 申請者の事務負担及び感染症拡大防止に留意し、申請手続きを極力簡便なものとします。

 申請方法は、市区町村から受給権者(世帯主)あてに郵送された申請書類を返送する方式(郵送申請方式)又はマイナポータルからマイナンバーカードを活用して電子申請する方式(オンライン申請方式)が基本です。

申請書以外に準備すべき書類はありますか。

 それぞれの申請方式により以下の書類が必要となります。

【郵送申請方式】
  • 1 本人確認書類
    マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の写し
  • 2 振込先口座の確認書類
    金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し(水道料引落等に使用している受給権者名義の口座である場合には不要)
【オンライン申請方式】
  • 振込先口座の確認書類
    ※マイナンバーカードを持っている人について受け付け、電子署名により本人確認を実施するので、本人確認書類は不要となります。

いつから申請を行うことができますか。

 可能な限り速やかに申請を受け付けられるよう、準備を進めます。

 具体的な申請の受付開始時期はそれぞれの市区町村において設定されることになりますが、政府(総務省)としてもホームページ等において情報提供いたします。

申請はいつまで受け付けてくれるのですか。

 各市区町村における郵送申請方式の受付開始日から3か月以内が受付期限となります。

世帯主が、身体が不自由で、自分で申請できない場合は、どのように申請したらよいですか。

 本人による申請が困難な方は、郵送又は窓口での代理人による申請も可能です。

 基準日(4月27日)時点で申請・受給者の属する世帯の世帯構成者や法定代理人、親族その他の平素から申請受給対象者本人の身の回りの世話をしている方等で市区町村長が特に認める方(※)による代理申請が認められます。
※親類の人等世帯主の身の回りの世話をしている方

 代理申請には、本人と代理人との関係を説明する書類などを提出していただきます。

市区町村から申請書が届く時に、帰省していて自宅で郵便物を受け取れない場合はどうすればいいですか。

 日本郵便の転送サービス(※)をご利用いただくことで、郵便物を居所へ転送してもらうことができます。

 また、住民登録のある市区町村に対し、現在の居所への申請書の送付を依頼することもできます。

 申請書の発送が既に行われていると思われるにもかかわらず、申請書がお手元に届いていない場合などは、住民登録のある市区町村にご相談ください。

 また、申請書を受け取らなくても、マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請が可能です。
お困りの際は、市区町村にお問い合わせください。

  • ※インターネットでお申し込みができます。
     https://welcometown.post.japanpost.jp/etn/別ウィンドウで開きます
  • ※インターネットをご利用できない場合は、ご本人の本人確認書類・旧住所が確認できる書類(運転免許証、住民票等)を最寄りの郵便局へお持ちいただき、郵便局に備え置いている転居届に必要事項を記載してお申し込みができます。

申請書には、振込口座の情報を確認できる通帳やキャッシュカード等の写しを付ける必要がありますが、なぜ必要なのでしょうか。

 特別定額給付金を口座振込で受け取っていただく場合には、振込口座の指定について口座番号等を記載いただきますが、振込先口座の確認のため、通帳等の写しの提出をお願いしています。

 通帳やキャッシュカードの指定の箇所に、「振込先の金融機関名」「支店番号」「預金種別(普通・当座等)」「口座番号」「口座名義人(カナ)」以外の情報(印影、クレジット機能付キャッシュカードのクレジット番号等)が記載されている場合は、写しのそれらの部分を黒く塗りつぶしていただいてもかまいません。

 迅速で誤りのない給付を行うために、ご協力をお願いいたします。

給付金はどのように受け取るのですか。

 原則として、本人名義の銀行口座への振込みとなります。

世帯全員分の受給を辞退するには、どうすればよいでしょうか。

 郵送された申請書を返送しなければ、給付されませんので、辞退することができます。

支給対象者の全員分ではなく、一部の人の分だけ給付を受けることは可能ですか。

 給付を受けないこと、世帯のうち、一部の方の分だけ給付を受けることもできます。

 また、申請書にチェック欄を世帯員ごとに設けることとしており、希望しない旨をチェック欄に記入いただくことで、一部の世帯員について受給を辞退いただくことも可能です。

郵送の申請書の辞退欄に誤ってチェックしてしまいました。申請書の様式が分かりにくいのではないでしょうか。

 申請書の様式は市区町村がそれぞれ作成していますが、国において参考としていただく標準様式を作成しています。

 標準様式では、申請者の記入項目を少なくするため、申請を希望しない場合にのみチェック欄に×を記入いただくこととしています。

オンライン申請の概要・事前準備について

オンライン申請は、どのような手続きですか。

 政府が運営するWEBサービスである「マイナポータル」において、特別定額給付金のオンライン申請ができるようにする予定です。

 市区町村において申請受付開始日が異なりますので、各市区町村のホームページ等でご確認ください。

 オンライン申請を行えるのは、4月27日時点において世帯主であった方です。また、マイナンバーカードと、マイナンバーカードの交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上16文字以内)が必要(※)となります。

  • ※署名用電子証明書については5回連続でパスワードを間違って入力した場合、パスワードロックがかかり、発行を受けた市区町村窓口にてパスワードのロック解除とともに、パスワード初期化申請をし、パスワードの再設定が必要となりますので、ご留意ください。
  • ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期に窓口に来ていただくようお願いいたします。

 オンラインで申請者及び世帯員の情報、振込口座情報の入力と、振込先口座情報の確認書類(※)のアップロードを行い、手続きを行います。
※金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し

オンライン申請の場合、郵送による申請書が届く前に手続を進められるのですか。

 オンライン申請による場合は、申請書がお手元にある必要はないため、申請書の到達を待つ必要はありません。

 なお、市区町村において申請受付開始日が異なりますので、各市区町村のホームページ等でご確認ください。

オンライン申請には、マイナンバーカードが必要ですか。

 オンライン申請には、申請をおこなう方(世帯主)のマイナンバーカード(署名用電子証明書が格納されたものに限ります。)が必要となります。なお、あわせて同一世帯の方の申請もできますが、同一世帯の方については、マイナンバーカードは持っていなくても大丈夫です。

 申請の際には、マイナンバーカードの交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上16文字以内)が必要(※)となります。

  • ※署名用電子証明書については5回連続でパスワードを間違って入力した場合、パスワードロックがかかり、発行を受けた市区町村窓口にてパスワードのロック解除とともに、パスワード初期化申請をし、パスワードの再設定が必要となりますので、ご留意ください。
  • ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期に窓口に来ていただくようお願いいたします。

 また、マイナンバーカードの署名用電子証明書を読み込むため、ICカードリーダライタ又はカード情報を読取り可能なスマートフォンが必要です。

 対応しているスマートフォンの機種については、下記FAQをご参照ください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?category_id=3&site_domain=default別ウィンドウで開きます

マイナンバーカードの電子証明書(署名用電子証明書)に設定した暗証番号(パスワード)を忘れてしまった場合は、どのように対処したら良いですか。

 お手数ですが、マイナンバーカードを持参し、住民票がある市区町村の窓口にて、パスワードの再設定手続きを行ってください。詳しくは市区町村の窓口にお問い合わせください。

 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期に窓口に来ていただくようお願いいたします。

オンライン申請で、マイナンバーカードを持っていない家族の分の申請もできますか。

 マイナンバーカードは、オンライン申請を行う方(世帯主(申請・受給権者))のみが、お持ちであれば結構です。

 マイナンバーカードをお持ちではない家族(世帯主と同一世帯の者)の分の給付金申請を、同時にあわせて行えます。

世帯主本人はマイナンバーカードを持っていませんが、家族のマイナンバーカードで申請はできますか。

 恐れ入りますが、ご家族のマイナンバーカードで特別定額給付金の申請はできません。世帯主本人のマイナンバーカードのみで申請いただけます。

 申請できるのは世帯主に限りますが、同一世帯の方の申請をあわせて行うことができます。

家族や知人の端末を使って自分のオンライン申請をすることはできますか?

 申請者本人が所持している端末以外からでも特別定額給付金のオンライン申請が可能です。

オンライン申請は、マイナンバーカードではなくマイナンバーの通知カードではできませんか。

 通知カードではオンライン申請ができません。オンライン申請には世帯主のマイナンバーカードをご用意ください。

パソコンでのオンライン申請で、スマートフォンをパソコンとBluetooth接続し、ICカードリーダライタの代わりに利用できますか。

 利用できません。

 ICカードリーダをご用意いただくか、マイナンバーカードに対応したスマートフォン単体でご利用ください。

パソコンでのオンライン申請で、2次元バーコードを利用して申請できますか。

 2次元バーコードは利用できません。

 ICカードリーダをご用意いただくか、マイナンバーカードに対応したスマートフォン単体でご利用ください。

オンライン申請の入力方法について

マイナポータルにログインができません。

 特別定額給付金のオンライン申請に当たって、マイナポータルにログインする必要はありません。

 ログインせずに「ぴったりサービス」から特別定額給付金の申請手続画面にお進みください。

「プライベートブラウズモード(シークレットモード)」で申請ができますか。

 「プライベートブラウズモード(シークレットモード)」になっていると、カードの読み取りができなくなり申請ができません。プライベートブラウズモード(シークレットモード)を利用しないでください。

オンライン申請画面で、郵便番号入力欄が表示されません。どうすればいいですか?

 iPhone(スマホ)でSafariのコンテンツブロッカーを有効としている場合は、郵便番号入力欄が表示されません。Safariのコンテンツブロッカーを無効にして、再度、お試し下さい。

オンライン申請の申請者情報の入力画面から先に進めません。

 氏名が全角文字で入力されていない、姓名の間に空白が入っていないなど、指定された入力方法に沿っていない可能性がありますので、ご確認下さい。

通名を持っています。オンライン申請では、申請者(世帯主)の氏名欄に、本名と通名のいずれを入力すべきですか。あるいは、双方を入力すべきですか。

 受取口座の口座名義の欄に入力した氏名を、申請者(世帯主)の欄にも入力して下さい。

振込先口座の確認書類(画像)のファイルをアップロードできません。

 スマートフォンで通信の速度制限がかかっているなど通信速度が遅い場合、ファイルサイズの大きな写真はアップロードに失敗する場合があります。通信速度が遅いと思われる場合は、通信速度が速いWi-Fi等をご利用いただくか、以下の方法により、ファイルサイズを小さくして登録してください。

「電子署名を付与する」ところでマイナンバーカードを読み取るときに、「セッションタイムアウト」になってしまいます(iPhone)。

 Safariの右下のタブを押し、左下の「プライベートブラウズ」をオフにして、再度申請を行うと解決することがあります。

「電子署名を付与する」のところで、マイナンバーカードを読み取るとき、エラーは出ないが、ずっと読み取れません。

 マイナンバーカードをスマホに当てる位置が正しくない可能性があります。下記のホームページでご確認下さい。

 ※マイナンバーカードの読み取りで、カメラ機能は使用しません。

「電子署名を付与する」画面で、カード読み取り後、「マイナポータルap」のトップ画面が表示され、「ぴったりサービス」ボタンを押すと、ぴったりサービスのtop画面に戻ってしまいます(iphone)。

 iPhoneをお使いの方は、カード読み取り後、「マイナポータルAP」のトップ画面が表示されますが、その場合は、画面左上の「Safari」を押下してください(「ぴったりサービス」を押下しないでください。)。

iPhoneで電子署名を利用して申請しようとすると、マイナポータルAPをインストール済であるのにもかかわらずApp Storeへ移ってしまいます。

 他のアプリでも同様の事象が生じていることを確認しています。以下の対応により、不具合が解消する場合もありますので、お試しください。

  • 端末を再起動する。
  • iOSを最新バージョンにアップデートし、数時間後に再試行する。
  • マイナポータルAPを削除し、再インストールを実施する。

オンライン申請が完了しているのか知りたいのですが。

 オンライン申請が完了した場合には、「申請先に送信が完了しました。」という画面が表示され、「受付番号」が表示されます。

 これがない場合には、申請は完了していません。お手数をおかけしますが、再度、申請していただきますよう、お願いいたします。

「送信」を押したが、完了画面が表示されず、自動返信メールも届きません。オンライン申請は完了しているのでしょうか。

 申請は完了していません。お手数をおかけしますが、再度、申請していただきますよう、お願いいたします。

登録したメールアドレスにメールが届きません。

 次の原因が考えられます。

  • 1. 登録したメールアドレスが誤っている
     お手数ですが、登録したメールアドレスが誤っていないかご確認ください。
  • 2. 迷惑メールの受信を拒否する設定で、許可されたメールアドレス以外のメール受信を拒否している
     特定のメールアドレスのみを受信可能にしている場合、「myna.go.jp」からのメールを受信可能とするよう設定してください。
  • 3. 迷惑メールフォルダに振り分けられてしまっている
     迷惑メールフォルダ内をご確認ください。

特別定額給付金のオンライン申請において、申請完了後に申請書の控えをメール送信したが、添付ファイルが確認できません。

 メール閲覧ソフトの種類によっては、添付ファイルが確認できない場合があります。

 スマートフォンのメール閲覧ソフトで受信した場合、パソコン用のメール閲覧ソフトに転送することで、確認できる場合があります。

 送信メールには、ZIPファイルが添付されておりますので、ZIPファイルの中身をご確認ください。

特別定額給付金のオンライン申請において、申請完了後にダウンロード(又はメール送信)した申請データ(CSV形式)を開くと文字化けしています。

 申請完了後に、ダウンロード(またはメール送信)した申請データ(CSV形式)をExcelで開くと文字化けが発生します。

 申請データ(CSV形式)は、今後の再申請等を行う際の入力補助を想定したもので、直接内容をご確認いただくことを想定したものではありませんが、テキストエディタ等を使用することで、内容の確認が可能です。

 また、文字化けが発生している場合でも、申請は入力された内容で完了しています。

間違った内容で特別給付金のオンライン申請をしてしまいました。

 申請先の市区町村にお問い合わせください。

Windows版マイナポータルAPでICカードリーダライタを接続しており、マイナンバーカードも置いていますが、
「カードとの通信中にエラーが発生しました。
 エラーコード:EW144-1500
 エラー詳細:0x8010001d」
と表示されました。対処方法を教えてください。
エラーコードは、EW244-1500、EW340-2000、EW640-2000が表示されることもあります。

 Windowsの設定でSmart Cardサービスが開始されていない可能性があります。以下の方法でSmart Cardサービスの状態を確認し、Smart Cardサービスを開始してから再度お試しください。

  1.  「スタート」ボタンを押下し表示されるメニューより「Windows管理ツール」をクリックすると「サービス」が表示されますので、「サービス」をクリックします。
  2.  サービス一覧画面より「Smart Card」をダブルクリックし「Smart Cardのプロパティ」を開き、スタートアップの種類を「自動」に選択し「OK」を押下します。
  3.  サービス一覧画面より「Smart Card」を再度ダブルクリックし「Smart Cardのプロパティ」を開き、サービスの状態の「開始」ボタンを押下し、続いて「OK」を押下します。
  4.  「Smart Card」サービスのスタートアップの種類が「自動(トリガー開始)」、サービスの状態が「実行中」となっていることを確認してください。

 もし上記手順で改善されない場合は、ICカードリーダライタのドライバの再インストールをお試し下さい。

エラーコードEW-144-0300が出ます。どうすればいいですか?

 再度やりなおしてください。それでも同じエラーが出た場合には、マイナポータルAPを再インストールからやり直してみてください。

オンライン申請で「署名用電子証明書が失効しています」と表示されます。どうすればいいですか?

 引越しなどにより署名用電子証明書が失効しています。お住まいの市区町村の窓口で、署名用電子証明書の再発行を受けることができますので、お住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。

 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期に窓口に来ていただくようお願いいたします。

オンライン申請で「署名用電子証明書の有効期限が過ぎています」と表示されます。どうすればいいですか?

 署名用電子証明書が有効期限切れとなっています。お住まいの市区町村の窓口で、署名用電子証明書の再発行を受けることができますので、お住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。

 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期に窓口に来ていただくようお願いいたします。

その他

申請書や提出書類に口座情報が含まれますが、情報が漏れる心配はないでしょうか。

 住民の方から特別定額給付金の給付事業のためにいただいた口座情報を含めた個人情報は、市区町村が定めている個人情報保護条例に基づき、当該給付事業の関係上必要な範囲で利用し、厳正に管理・処分されます。

特別定額給付金は、課税対象となりますか。

 特別定額給付金は、法律により非課税になりますので、課税されません。

手続き等にわからないことがあり、市町村に相談したいのですが、新型コロナウイルス感染症が心配です。どうしたらよいでしょうか。

 政府(総務省)のホームページ等において説明資料を掲載しますので、ご覧ください。また、相談受付については、コールセンターを設置しています。

 なお、市区町村の窓口の分散、消毒薬の設置など、感染症拡大防止策を徹底する予定です。

30万円を給付する給付金(生活支援臨時給付金)に加えて、10万円が給付されるのですか。

 「「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の変更について(令和2年4月20日閣議決定)」により、生活に困っている世帯に対して30万円を給付する生活支援臨時給付金に替わり、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うために1人当たり10万円を支給する特別定額給付金事業を実施することになりました。

なぜオンライン申請は二重申請ができるようになっているのでしょうか。

 マイナポータル上で一度に入力可能な世帯員の情報が10名と限りがあることから、これを超える申請を可能とするため、複数回申請が可能なシステムとなっています。

 しかしながら、二重に申請されたとしても給付は1回であり、必要な場合以外には重ねて申請を行わないようお願いします。

オンライン申請の場合、申請者の誤記入などのため、自治体の突合作業が必要となり、郵送申請よりも自治体の負担が大きく、時間がかかるとの報道がありますが、国においてはどのように対応するのでしょうか。

 マイナポータルを通じたオンライン申請は、申請書の印刷・送付を待つ必要がないことから、早期の申請・受付が可能となりますが、一方で、自ら世帯員の氏名などを入力いただくことから、市区町村にとっては郵送申請に比べて一定の確認作業の必要が生じるという側面もあります。

 そのため、内閣府・総務省では、当初より、市区町村がシステムを活用し、効率的に事務処理を行えるよう、申請受付データの一括ダウンロードや一覧表の作成ができるツールの開発・提供、世帯員の突合についての簡素な確認方法の提示等を行ってまいりました。

 また、システム化の予定がない小規模な市区町村に対しても、地方公共団体情報システム機構において開発したパソコンで突合等を行えるソフトを無償で提供しています。

 今後とも申請者の入力誤りを減らすための入力画面の改修や市区町村に対する助言を継続的に実施し、市区町村の事務負担の軽減と、給付金の円滑・迅速な交付に向け支援してまいります。

オンライン申請の受付を取りやめる自治体が出ているとの報道がありますが、国においてはどのように対応するのでしょうか。

 給付事務の処理状況の実情に応じ、オンライン申請の受付を停止または中止している団体もあります。

 内閣府・総務省としては、住民の皆様の選択肢を確保する観点から、特に、事務処理の負担を理由として、オンライン申請受付を停止または中止される市区町村が、できる限り生じないように、申請者の入力誤りを減らすための入力画面の改修や市区町村に対する助言を継続的に実施し、市区町村の事務負担の軽減と、給付金の円滑・迅速な交付に向け支援してまいります。

マイナンバーカードの電子署名の暗証番号を忘れてしまい、初期化するため、自治体の窓口を訪れる住民が急増し、3密となっています。国において対応策はとっているのでしょうか。

 マイナンバーカードに搭載された電子証明書の発行・更新や暗証番号の再設定に係る市区町村窓口の混雑やシステム処理の遅延については、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)において、サーバの処理能力の増強や市区町村に対するシステムの負荷軽減に資する優先処理の要請などを行いました。

 また、総務省としても、平日夜間や土日の開庁などについて、全国の市区町村に対し要請を行ったところです。

 これにより、5月13日以降、システム上の遅延は解消し、窓口混雑も緩和傾向にあると認識していますが、引き続き必要なシステムの増強を行ってまいります。

ページトップへ戻る

特別定額給付金
サイドナビここから
サイドナビここまで