報道資料
平成26年10月15日
中国総合通信局
「放送コンテンツ海外展開強化促進モデル事業」に関する公募の結果について
中国管内から4件が選定
総務省は、標記について公募を行い、外部評価の結果を踏まえ対象となる事業企画を選定しました。中国総合通信局管内からは、4つの事業企画が選定されました。
1 経緯
総務省では、平成25年度補正予算(放送コンテンツ海外展開強化促進モデル事業)により、クールジャパン推進に向けた放送コンテンツ海外展開の促進のため、日本の放送局や番組製作会社等が、異業種を含む周辺産業との連携等による新たなビジネスモデルの構築、地域の活性化などを目的とした放送コンテンツを製作し、継続的に発信するためのモデル事業を実施しています。(事業の概要は
別紙
[591KB]参照)
2 選定結果
平成26年8月7日(木)から同年9月5日(金)までの間、公募を行ったところ計140件の応募があり、その後の外部評価の結果を踏まえて計31件の事業企画を選定しました。
中国管内の選定事業は、「周辺産業との連携・地域活性化を目的とした放送コンテンツの海外展開に関するモデル事業」の4件です。
『放送コンテンツ海外展開強化促進モデル事業』選定事業一覧(中国管内)(50音順)
申請者名称 |
事業名称 |
(株)瀬戸内海放送 |
LOVE!@瀬戸内海 世界プロジェクト |
(株)中国放送 |
広島からベトナムに、和食文化を伝える食関連事業 |
(株)ティ・エス・エス・
プロダクション |
海外発信番組による地域産品等の販売促進モデル
構築事業 |
山陰中央テレビジョン放送(株) |
Pride Fish 〜日本の魅力あふれる誇りの魚〜
海外展開プロジェクト |
【参考1】
「周辺産業との連携・地域活性化を目的とした放送コンテンツの海外展開に関するモデル事業」とは、国内の放送事業者、番組製作会社等が、海外における地上波、衛星放送、CATVにおける放送先を事前に調整し、国内の周辺産業や地方自治体等と連携しながら産業振興や地域活性化を目的とした放送コンテンツを製作、継続的に発信するモデル事業です。
【参考2】
【関係報道資料】
ページトップへ戻る