近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、オンラインゲーム等のいわゆるソーシャルメディア等により高い利便性が得られる一方、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用により、青少年の犯罪被害、いじめやプライバシー上の問題等につながるケースも見られます。このようなことから、未来を担う青少年が、そのようなリスクや対応策を理解した上で、スマートフォン等を正しく利活用できる環境を整えることが、従来にも増して重要となっています。
このような認識の下、総務省では、関係府省庁、サービスを提供する事業者や学校等の関係者と連携し、青少年・保護者等に対して、スマートフォンやソーシャルメディア等の安心・安全な利用のための啓発活動(家庭における話し合い・ルールづくりの推奨など)等の取り組みを、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として集中的に実施します。
中国総合通信局では、広島県、島根県、山口県において、下記のとおり取り組みます。(*取り組みの早い県順に記載します。)
記
【広島県での取り組み】
○JR広島駅前
日時 :平成27年3月4日(水)午前7時30分から8時30分まで
場所 :JR広島駅 南口広場
参加機関:広島県、広島県・広島市教育委員会、広島県警察本部、広島県高等学校PTA連合会、広島市子ども会連合会、携帯電話事業者、安心ネットづくり促進協議会(※)
※民間主導による良好なネット利用環境構築を目指す産学の連携組織。略称「安心協」。
内容 :リーフレット・ティッシュ配布
○マツダスタジアム
日時 :平成27年3月7日(土) 11時から13時まで
場所 :マツダスタジアム 正面ゲート前等
参加機関:広島県、広島県教育委員会、広島県PTA連合会、携帯電話事業者、安心ネットづくり促進協議会
内容 :球場内電光掲示板によるPR、リーフレット・ティッシュ配布
○広島パルコ前
日時 :平成27年3月18日(水)17時45分から18時30分まで
場所 :広島パルコ前
参加機関:広島県、広島県・広島市教育委員会、広島県高等学校PTA連合会、携帯電話事業者、安心ネットづくり促進協議会
内容 :テレビ出演、リーフレット・ティッシュ配布
○ショッピングモール
日時 :平成27年3月21日(土) 10時から15時まで
場所 :イオンモール広島府中 2階スポーツオーソリティ前ブリッジ
(広島県安芸郡府中町大須2−1−1)
参加機関:安心ネットづくり促進協議会、携帯電話事業者、ゲーム会社等
内容 :ブース出展、スマホ・タブレット等のデモ体験、リーフレット等配布
【島根県での取り組み】
○JR松江駅前
日時 :平成27年3月12日(木)午前7時30分から8時30分まで
場所 :JR松江駅 北口広場
参加機関:島根県、島根県教育委員会、島根県警察本部、島根県PTA連合会、島根県高等学校PTA連合会、携帯電話事業者
内容 :リーフレット・ティッシュ配布
【山口県での取り組み】
○中学校
日時 :平成27年3月25日(水)午後1時30分から2時20分まで
場所 :山口市立平川中学校(山口市黒川1231−1)
内容 :スマホ・ケータイ安全教室(保護者・教員向け)における総務省の施策説明

<配布用ティッシュペーパー内チラシ> 
<啓発用のぼり> |
<参考>
総務省報道発表:平成27年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組
(平成27年1月27日)https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000156.html
本取組は、このほど中国総合通信局が管内の教育関係機関・団体、警察本部及び関係事業者等にお声がけして連携体制を構築した「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する中国連絡会」の活動の一環としても取り組むものです。
同連絡会では、本一斉行動を踏まえ、今後も情報共有を基本に、各県の実情に応じた各種会議への参画をはじめ、セミナー・研修会・イベント等の開催を通じた継続的な啓発活動に取り組み、関係者相互間による協力関係を一層充実させていきます。