報道資料
平成30年11月20日
中国総合通信局
次世代モバイルネットワークとモビリティの可能性
〈広島市で「5G利活用セミナー」を開催〉
中国総合通信局(局長:長塩 義樹)は、中国情報通信懇談会(会長:苅田 知英(中国経済連合会会長))との共催により、「5G利活用セミナー」を広島市で開催します。
次世代モバイルネットワーク(5G)は、単なる通信基盤にとどまらず、これまでにない新たな利活用が期待されています。
本セミナーでは、自動車交通分野における5G利活用の可能性をテーマに、総務省の取組や自動運転・コネクティッドカーの最新動向・将来展望について紹介します。
-
日時
平成30年12月18日(火曜日)13時30分から17時(受付開始13時)
-
会場
サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター) 5階 501・502大講義室
(広島市中区大手町1丁目5-3)
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/introduction.html
-
内容
別添チラシ
【727KB】のとおり。
-
対象
地方自治体、大学・研究機関、ICT関連企業・団体等、どなたでも参加できます。
(定員120名(先着順)、参加費無料)
- 参加申込方法等
- 申込方法
別添チラシ
【727KB】2枚目の「参加申込書」に記載の上、FAX又はメールでお申し込み下さい。メールの場合は、件名を「5G利活用セミナー参加希望」とし、氏名、法人または団体名、連絡先を記載の上お申し込みください。
なお、参加申込に際してお知らせいただいた個人情報については、本セミナーの参加申込の確認及び緊急の連絡以外には使用しません。本セミナー終了後は、速やかに処分します。
- 申込期限
平成30年12月14日(金曜日)17時
- 申込・問合せ先
中国総合通信局 無線通信部企画調整課
電話:082-222-3355
FAX:082-222-3373
E-mail: denpa-bukai/atmark/soumu.go.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「/atmark/」と表示しております。
送信の際は「@」に変更してください。
ページトップへ戻る