報道資料
令和5年4月28日
中国総合通信局
「電波の日・情報通信月間記念講演会」を開催
<「Chat(チャット)GPT」にみるAIの進化や人との共生などを解説>
中国総合通信局(局長:和久屋 聡)は、中国情報通信懇談会(会長:清水 希茂)との共催で、電波の日・情報通信月間を記念した講演会を開催します。
本講演は、「Chat(チャット)GPT」をはじめとしたAIの急速な発展、普及により、今後、人とAIあるいは社会とAIの関係はどのように変化していくのかなどについて、ご講演いただきます。
1. 日時
令和5年5月30日(火)15時30分〜16時30分
2. 開催方法等[併用]
オンライン:Zoomウェビナー(定員なし)
会場 :広島コンベンションホール 大ホール 3C(定員80名)
(広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号 広テレビル3階)
3. 内容
演題:「Chat(チャット)GPT」にみるAIの進化 〜AIと人・社会との共生〜
講師:慶應義塾大学
理工学部 教授/共生知能創発社会研究センター長 栗原 聡 氏
詳細は、別添の
チラシ
をご覧ください。
4. 対象
地方公共団体、研究機関、ICT関連企業、ICTの利活用に興味がある方など、どなたでも参加できます。(参加費無料)
5. 参加申込方法等
なお、参加申込に際してお知らせいただいた個人情報については、参加申込の確認及び緊急の連絡のみに使用し、本講演会終了後は、速やかに処分します。
6. 申込期限
7. 問合せ先
総務省中国総合通信局 情報通信部情報通信振興課
電話:082-222-3324
(参 考)
- 「電波の日」(6月1日)
昭和25年6月1日に電波法・放送法等が施行され、電波利用が広く国民に開放されました。これを記念して国民の電波に関する知識の普及・向上と電波利用の発展に役立つよう制定されたものです。
- 「情報通信月間」(5月15日〜6月15日)
昭和60年4月1日に電気通信市場が民間に開放されました。これを記念し、情報通信の普及・振興を図ることを目的として、毎年「情報通信月間」を設け、全国各地でさまざまな行事を実施し、情報通信について広く理解と協力を求めていくこととしています。
ページトップへ戻る