総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 中国総合通信局 > 報道資料 2024年度 > 広島市で「放送セミナー」を開催

報道資料

令和7年2月4日
中国総合通信局

広島市で「放送セミナー」を開催
<放送の防災・減災対策に係る最新技術動向>

 中国総合通信局(局長:梅村 研)は、中国情報通信懇談会(会長:芦谷 茂)及び中国受信環境クリーン協議会(会長:山口 真司)との共催により、「放送セミナー」を開催します。
 本セミナーでは、放送の防災・減災対策に係る最新技術動向をテーマに、アンテナ鉄塔などの塗装の老朽化に対応する新素材技術や、放送局のマスター業務をリモートで行える「バーチャルマスターオペレーター」の災害時における有用性、地上デジタル放送波を活用した災害情報伝達手段の特徴等について、専門家から講演をいただきます。

1 日時

 令和7年2月19日(水)13時30分 から16時45分(受付開始 13時)

2 開催場所

 RCC文化センターエールエールA館6階 別ウィンドウで開きます貸会議室ROOM1
(広島市南区松原町9−1)
※ 定員50名、申込み順で受付けます。
※ 定員を超えた場合は、オンラインでの受講をお願いする場合があります。
Teamsによるオンライン配信も行います。
※ オンライン配信を希望された方には、後日、TeamsのURL等を記載した参加要領をメールでお知らせします。

3 内容

  1. 講演1 :「大改修時代は染めQの新技術が担う」
    講師 :株式会社染めQテクノロジィ  井上 幸一 氏
  2. 講演2 :「バーチャルマスターオペレーター(VMO)で変わるマスター運用」
    講師 :株式会社テレビ北海道 技術・DX推進局長  高橋 康二 氏
  3. 講演3 :「地デジIPDC技術を活用した災害情報伝達手段」
    講師 :DXアンテナ株式会社 CATV推進室CATV推進課  辻 真一 氏

4 主催

 中国総合通信局、中国情報通信懇談会、中国受信環境クリーン協議会  

5 対象

 放送事業者、ケーブルテレビ事業者、地方公共団体、一般の方など、どなたでも参加できます。
(参加費無料)

6 申込方法等

  1. 申込期限:令和7年2月17日(月)17時まで
  2. 申込方法
    ・専用フォームからのお申込み
     URL又は二次元バーコードから必要事項を記入の上、お申込みください。
      (URL) https://forms.office.com/r/5NRGXDcWcr別ウィンドウで開きます
         
    ・E-Mailからのお申込み
     メール本文に必要事項を記載の上、お申込みください。
     なお、件名は「放送セミナー参加希望」と明記してください。
     (E-mail) cic-housou/atmark/soumu.go.jp
     ※スパムメール対策のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。
      送信の際には、「@」に変更してください。
     
  3. 申込みに必要な事項
    ・「参加者氏名」
    ・「所属団体名・役職」
    ・「メールアドレス」
    ・「電話番号」
    ・「参加方法(来場参加 又は オンラインの別)」
    ・「講師への質問等(任意)」
     なお、個人情報は、本セミナー開催に係る連絡にのみ使用し、セミナー終了後は速やかに削除します。
     
  4. 別添チラシPDFもご覧ください。

  5. 会場参加の方
    ・RCC文化センターHPより
     広島駅南口から徒歩4分
    ※エールエールA館に駐車場・駐輪場がございます。

連絡先
連絡先:放送部 放送課
電話:(082)222−3382

ページトップへ戻る