報道資料
平成29年11月28日
稚内市、利尻町のFMラジオ難聴解消を支援
− コミュニティ放送局の中継局整備に補助金の交付を決定 −
総務省は、稚内市、利尻町が行うコミュニティ放送局の中継局整備を支援するため、平成29年度予算による「無線システム普及支援事業費等補助金 (民放ラジオ難聴解消支援事業)※」の交付を本日(平成29年11月28日)決定しました。
- ※無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)
- 国民生活に密着した情報や災害時における生命・財産の確保に必要な情報の提供を確保するため、ラジオの難聴解消のための中継局整備を支援する事業で、その概要は別紙
のとおりです。
【支援事業の概要】
- 事業の概要
コミュニティ放送の中継局を整備
- 交付団体、交付決定額及び補助率
団体名 |
交付決定額(千円) |
補助率 |
稚内市(東浦中継局) |
13,305 |
2/3 |
稚内市(宗谷岬中継局) |
19,861 |
利尻町(仙法志中継局) |
28,350 |
- 放送実施予定者
株式会社エフエムわっかない
【置局の経緯等】
- ●稚内市
- 住民に災害等の情報を伝達するため、「緊急告知防災ラジオ」(緊急時に自動起動するラジオ)を無償貸与している。今般の支援事業で、東浦中継局、宗谷岬中継局を整備し、市内の全域に『エフエムわっかない』の放送を利用して災害情報等を「緊急告知防災ラジオ」で伝えることができるようになる。
- ●利尻町
- 同町は利尻山の地形的影響により『エフエムわっかない』の放送受信が困難な地域。平成28年度事業の利尻中継局設置に引き続き、今般の平成29年度事業で仙法志中継局を整備することで難聴が解消され、『エフエムわっかない』の放送を利用して、地域情報や防災情報等をより確実に住民へ伝達できるようになる。
<関連資料>
ページトップへ戻る