報道資料
令和元年8月8日
北陸総合通信局
「医療分野における電波の安全性に関するセミナー」を
福井大学医学部附属病院で開催
〜病院内で電波を利用する医療機器の正しい使い方について〜
総務省北陸総合通信局(局長 三田 一博(みた かずひろ))は、医師、看護師、臨床工学技士、医用機器製造販売事業者及び無線LAN設置事業者などを対象に「医療分野における電波の安全性に関するセミナー」を下記のとおり開催します。
記
- 日時 令和元年9月14日(土)13:30〜16:20(開場13:00) 案内チラシはこちらから
- 場所 福井大学医学部附属病院臨床教育研修センター2F 白翁会ホール、セミナー室
(福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3)
- 内容
♦講演I 「医療機関における電波管理の必要性と対応方法について」
講師:福井大学医学部附属病院 医療情報部
准教授 山下 芳範(やました よしのり)氏
医療機関において医療機器や医療情報システムなどで無線を利用することが当然となっているが、実際に医療機関での電波利用についてどのような影響が考えられ、どのような配慮が必要かを紹介します。また、目に見えない電波を管理するための方法について、実際の現場で行える方法についても併せて説明します。
なお、講演Iの終了後、セミナー室において講師が病院内の電波環境を再現して、通信機器等の電波の受信状況を参加者が測定して体験していただきます。また、医用テレメータ等電波を利用する機器展示コーナーを開設し、使用方法について機器業者が説明します。
♦講演II 「医療機関における安全な電波管理とその実際
〜特定小電力無線機器、カプセル内視鏡の導入プロセスを中心に〜」
講師:神戸市立西神戸医療センター 臨床工学室
藤井 清孝(ふじい きよたか)氏
神戸市立西神戸医療センターで導入している徘徊感知機器やカプセル内視鏡が、医用テレメータ等の医用電気機器へ及ぼす影響を考慮した具体的な安全な導入プロセスを中心に、安全な電波管理について事例を紹介して説明します。
- 定員等 説明会60名 先着順、参加無料
- 申込方法等
団体名、氏名(複数名の場合は代表者氏名と参加人数)、連絡先(電話番号又はFAX番号)を明記の上、電子メール、FAX、又は郵便にて申し込みください。
送付先(受託事業者)
e-mail i-denpa_atmark_nisp.co.jp
※ スパムメール対策のため「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際は「@」に変更してください。
FAX 03-5689-8029 TEL:03-5689-8026
郵便 〒112-0002 東京都文京区小石川1-28-3 NIS小石川ビル
株式会社エヌアイエスプラス R&C事業部 木部
※個人情報については、本セミナーの参加に関する手続き及び当局が主催するセミナー等の案内にのみ使用し、第三者に開示・提供・預託は行いません。
- 申込期限 令和元年9月13日(金)
- 主催等
主催:総務省北陸総合通信局
共催(予定):福井大学医学部附属病院、北陸メディカル電波利用連絡会
後援(予定):福井県、一般社団法人福井県医師会、一般社団法人福井市医師会
一般社団法人福井県臨床工学技士会、北陸情報通信協議会
- なお、本セミナーは医療分野の認定制度のポイント付与対象となっています。
ページトップへ戻る