報道資料
令和3年7月15日
北陸総合通信局
北陸3県における電波の利用状況調査の評価結果を公表
〜デジタル化が進展する周波数で無線局数が増加〜
総務省北陸総合通信局(局長 蒲生 孝(がもう たかし))は、令和2年度に実施した北陸3県における714MHz以下の電波の利用状況調査の評価結果を取りまとめました。
評価結果の概要は、
別紙
のとおりであり、ポイントは下記のとおりです。
記
<評価結果のポイント>
令和2年度調査の評価に当たっては、対象周波数(714MHz以下の周波数帯)を5つに区分し、それぞれの周波数区分ごとの無線局の用途、局数などを調査し、電波が適切に利用されているかを評価しました。
- 今回調査を実施した714MHz以下の周波数帯は、船舶通信や防災対策用無線、地上デジタルテレビ放送など、公共分野から身近な分野まで幅広く利用されており、多種多様な電波利用システムの重要性から、おおむね適切に利用されていると評価しました。
- 北陸3県における調査対象無線局数は、前回調査時(平成29年度)と比較して100,572局から98,525局に減少(2.0%減)しており、その主な要因はアマチュア無線局の減少です。
なお、全国では4,111,390局から4,158,061局に増加(1.1%増)しています。
- 周波数区分ごとでは、消防用無線や防災行政無線で使われている222MHz超335.4MHz以下の区分や、デジタル簡易無線や地上デジタルテレビ放送で使われている335.4MHz超714MHz以下の区分で無線局数が増加しています。
<電波の利用状況調査の概要>
電波の利用状況調査は、電波法(昭和25年法律131号)第26条の2に基づき、周波数割当計画の作成・改正や電波の有効利用に資する施策へ反映するため、周波数帯ごとの無線局の用途、局数などを調査し、電波が適切に利用されているか評価するものです。調査は周波数帯を2つ((1)714MHz以下のもの、(2)714MHzを超えるもの)に区分し、区分ごとに毎年交互に実施(※)しています。
※令和元年度調査までは3区分((1)714MHz以下、(2)714MHz超3.4GHz以下、(3)3.4GHz超)。令和2年度調査から2区分で実施。
評価結果(北陸3県及び全国)は、以下のホームページに掲載しています。
【関係ホームページ】
○電波の利用状況の調査・公表制度(北陸総合通信局ホームページ)
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/denpa/chousa-kouhyou.htm
(これまでの電波の利用状況調査の評価結果を掲載しています。)
○【報道資料】令和2年度電波の利用状況調査の評価結果及び意見募集の結果
(総務省発表 総務省のホームページ)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000411.html
○電波の利用状況の調査・公表制度(総務省ホームページ)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/research/
ページトップへ戻る