総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 北陸総合通信局 > 報道資料 2021年 > 北陸3県における電波の利用状況調査の評価結果を公表 〜デジタル化が進展する周波数で無線局数が増加〜

報道資料

令和3年7月15日
北陸総合通信局

北陸3県における電波の利用状況調査の評価結果を公表
〜デジタル化が進展する周波数で無線局数が増加〜

 総務省北陸総合通信局(局長 蒲生 孝(がもう たかし))は、令和2年度に実施した北陸3県における714MHz以下の電波の利用状況調査の評価結果を取りまとめました。
 評価結果の概要は、別紙PDFのとおりであり、ポイントは下記のとおりです。


<評価結果のポイント>
 令和2年度調査の評価に当たっては、対象周波数(714MHz以下の周波数帯)を5つに区分し、それぞれの周波数区分ごとの無線局の用途、局数などを調査し、電波が適切に利用されているかを評価しました。

  1.  今回調査を実施した714MHz以下の周波数帯は、船舶通信や防災対策用無線、地上デジタルテレビ放送など、公共分野から身近な分野まで幅広く利用されており、多種多様な電波利用システムの重要性から、おおむね適切に利用されていると評価しました。

  2.  北陸3県における調査対象無線局数は、前回調査時(平成29年度)と比較して100,572局から98,525局に減少(2.0%減)しており、その主な要因はアマチュア無線局の減少です。
     なお、全国では4,111,390局から4,158,061局に増加(1.1%増)しています。

  3.  周波数区分ごとでは、消防用無線や防災行政無線で使われている222MHz超335.4MHz以下の区分や、デジタル簡易無線や地上デジタルテレビ放送で使われている335.4MHz超714MHz以下の区分で無線局数が増加しています。

<電波の利用状況調査の概要>
 電波の利用状況調査は、電波法(昭和25年法律131号)第26条の2に基づき、周波数割当計画の作成・改正や電波の有効利用に資する施策へ反映するため、周波数帯ごとの無線局の用途、局数などを調査し、電波が適切に利用されているか評価するものです。調査は周波数帯を2つ((1)714MHz以下のもの、(2)714MHzを超えるもの)に区分し、区分ごとに毎年交互に実施(※)しています。

※令和元年度調査までは3区分((1)714MHz以下、(2)714MHz超3.4GHz以下、(3)3.4GHz超)。令和2年度調査から2区分で実施。

評価結果(北陸3県及び全国)は、以下のホームページに掲載しています。

【関係ホームページ】

○電波の利用状況の調査・公表制度(北陸総合通信局ホームページ)
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/denpa/chousa-kouhyou.htm
(これまでの電波の利用状況調査の評価結果を掲載しています。)

○【報道資料】令和2年度電波の利用状況調査の評価結果及び意見募集の結果
(総務省発表 総務省のホームページ)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000411.html

○電波の利用状況の調査・公表制度(総務省ホームページ)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/research/


連絡先
無線通信部電波利用企画課
担当:柄澤、山口
電話:076-233-4470

ページトップへ戻る