【関東総通】e-コムフォKANTO
令和2年9月3日
関東総合通信局
「テレワークセミナー&相談会 in 東京」を開催
関東総合通信局(局長:椿 泰文(つばき やすふみ))は、令和2年8月18日(火曜日)に、東京都との共催により、都内の自治体を対象に、オンライン方式により「テレワークセミナー&相談会 in 東京」を開催しました。
セミナーの概要
新型コロナウイルス感染症対策における出勤・通勤抑制や、事業の継続にテレワークが非常に効果的であることから、令和2年度から新たに展開している「テレワーク・サポートネットワーク事業」における取組の一つとして本セミナー及び相談会を実施し、セミナー11名、相談会2組の方が参加しました。
開催挨拶
関東総合通信局情報通信部長の宮山 浩一(みややま こういち)から、開催挨拶を行いました。
テレワークに関するセミナー
一般社団法人ITC−Labo.の代表理事であり、総務省のテレワークマネージャー及び地域情報化アドバイザーでもある米田 宗義(よねだ むねよし)氏が、自治体におけるテレワークについて、次の3点をテーマに説明されました。
- コロナ対策の緊急措置としてのテレワーク
- デジタル変革の戦略的ツールとしてのテレワーク
- 住民・地域のためのテレワーク整備
また、自身のマネージャー、アドバイザーとして活動した具体的事例を取り入れて説明された上で、
- 緊急対応のテレワークから戦略的なテレワークへと移行していく必要があること。
- 自治体のテレワーク活用のプロセスは、行政のデジタル変革の一環であり、現場に落として推進するBPR(業務の見直し)であること。
との結論を述べられました。
テレワークに関する相談会
セミナーで講師を務められた米田氏と、特定社会保険労務士(紛争解決手続代理業務を行うことができる社会保険労務士)及び行政書士である家村 啓三(いえむら けいぞう)氏が相談員となって、希望者との相談にオンラインで個別対応しました。
関東総合通信局では、今後もセミナー開催等による施策・事例紹介や各種の補助事業による支援などを通じて、テレワーク等のICT/IoTの活用による地域の課題解決に取り組んで参ります。
ページトップへ戻る