報道資料
平成29年8月4日
関東総合通信局
「親と子のプログラミング体験講座」を栃木県内5カ所で開催
関東総合通信局(局長:関 啓一郎)は関東ICT推進NPO連絡協議会と共催で、栃木県内5カ所で「親と子のプログラミング体験講座」を下記のとおり開催します。
関東総合通信局では、関東ICT推進NPO連絡協議会とともにICTを利活用して地域課題の解決と地域情報化を推進する活動をしているNPO団体等に対し支援・協力を行っています。
また総務省では、教育分野においてICTが積極的かつ適正に利活用されるよう、教育分野の情報化を推進しており、平成28年度からは、プログラミング教育の低コストかつ効果的な実施方法等の検証等を行う「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」の事業にも取り組んでいるところです。
「プログラミング教育」については2020年から必修化されることが決まっており、一部の地域で取組が進んでいます。このたび、栃木県において、NPO法人栃木県シニアセンターの協力を得て、保護者にもプログラミング教育の目的等についての理解を深めていただくため、県内5カ所で「親と子のプログラミング体験講座」を下記のとおり開催します。
1 開催日及び開催場所
- (1) 平成29年8月20日(日曜日)
- 野木町公民館 (栃木県下都賀郡野木町大字丸林571)
- (2) 平成29年8月27日(日曜日)
- 小山市中央公民館 (栃木県小山市中央町1-1-1)
- (3) 平成29年9月 3日(日曜日)
- 栃木市栃木公民館 (栃木県栃木市日ノ出町14-36)
- (4) 平成29年9月10日(日曜日)
- 下野市生涯学習情報センター (栃木県下野市緑3-5-1)
- (5) 平成29年9月24日(日曜日)
- 壬生町立生涯学習館 (栃木県下都賀郡壬生町落合3-5-3)
2 開催時間
3 主催
総務省関東総合通信局、関東ICT推進NPO連絡協議会
4 共催
栃木市教育委員会、小山市中央公民館、下野市生涯学習情報センター、壬生町立生涯学習館、野木町公民館
5 後援
株式会社下野新聞社、栃木ケーブルテレビ株式会社、NPO法人チャレンジド・コミュニティ
6 内容
プログラミングの操作手順、プログラミング制作実技、「デモ・ロボット」の操作等
(詳細については、
チラシ
をご覧ください。)
7 対象
8 参加費
9 定員
各回10組(児童とその保護者各1名で1組。事前登録制、申込み先着順)
10 申込方法
- (1)野木町、栃木市、小山市、壬生町
- ・電話にて、NPO法人栃木県シニアセンター(電話:0282-20-3322 平日13時から16時)までお申込み下さい。
- (2)下野市
- ・電話にて、下野市生涯学習情報センター(電話:0285-40-0911)へお申込み下さい。
11 問合せ先
- NPO法人栃木県シニアセンター
- (担当:大沢、市川)電話: 0282--22-3322 E-mail:tochi-senior_atmark_cc9.ne.jp
スパムメール対策として「@」を「_atmark_」と表記しております。送信の際には「@」に変更してください。
ページトップへ戻る