報道資料
平成30年8月29日
関東総合通信局
栃木県小山市及び栃木市で「SNS安全教室」を開催
関東総合通信局(局長:黒瀬 泰平)は、SNS安全教室実行委員会及び関東ICT推進NPO連絡協議会等との共催により、「SNS安全教室」を下記のとおり開催します。
関東総合通信局は、関東ICT推進NPO連絡協議会とともに、ICTを活用して地域課題の解決、地域の情報化を推進する活動を行うNPO団体等に対し支援・協力を行っています。
現在、急速に普及するスマートフォンは、webサイトや動画、SNS等が容易に利用可能である反面、ネットいじめ、振り込み詐欺などのネットトラブルも多数発生しており、インターネットを安心安全に利用するための知識が国民一人一人に必要になっています。
このため、こうしたネットトラブルの被害者にも加害者にもならないように、インターネットを安心安全に利用するためのSNS安全教室を次のとおり開催します。
1 日時・場所
【小山市会場】
日時:平成30年9月30日(日曜日)13時から15時30分まで(12時30分受付開始)
場所:小山市立中央公民館 第一研修室 (栃木県小山市中央町1-1-1)
【栃木市会場】
日時:平成30年10月 6日(土曜日)13時30分から16時まで(13時受付開始)
場所:栃木文化会館 大会議室 (栃木県栃木市旭町12-16)
2 プログラム(敬称略)
(1)オリエンテーション(5分)
(2)「SNS安全教室開講について」(10分)
演題:「SNS安全教室」の必要性について
講師:NPO法人栃木県シニアセンター 大沢 十八
(3)「SNS安全教室」(55分)
演題:SNS悪用・通販詐欺・パスワード設定など
講師:NPO法人栃木県シニアセンター 高橋 功
(4)休憩(10分)
(5)「サイバーセキュリティについて」(30分)
演題:「実際に発生している犯罪・事件など」
講師:栃木県警察本部サイバー犯罪対策課 藤田 充宏
(6)質疑応答(10分)
(7)お笑いで学ぶ「SNS安全教室」(30分)
栃木落語会 岩船亭 服地
別添チラシ
SNS安全教室
をご覧下さい
3 主催
4 共催
総務省関東総合通信局、関東ICT推進NPO連絡協議会、栃木県警察本部サイバー犯罪対策課、
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、独立行政法人情報処理推進機構、小山市立中央公民館
5 後援
ケーブルテレビ株式会社、株式会社下野新聞社、栃木市教育委員会、小山市教育委員会
6 対象
7 定員
8 参加費
9 お申し込み方法(電話にて受付)
・小山市会場 TEL:0285-22-9562(小山市立中央公民館)
受付時間帯:8時30分から17時15分まで
・栃木市会場 TEL:0282-20-3322(NPO法人栃木県シニアセンター)
受付時間帯:平日13時から16時まで
10 問い合わせ先
NPO法人栃木県シニアセンター(大沢、田村)
TEL:0282-20-3322(平日13時から16時まで)
E-mail:tochi-senior_atmark_cc9.ne.jp
スパムメール対策として「@」を「_atmark_」と標記しております。送信の際には「@」に変更してください。
ページトップへ戻る