報道資料
平成25年10月29日
近畿総合通信局
「臨時災害放送局セミナー」を開催
―南海トラフ巨大地震に備えて―
近畿総合通信局(局長:金谷 学(かなや まなぶ))は、和歌山県等との共催により、南海トラフ巨大地震発生時に甚大な被害が想定される和歌山県において、臨時災害放送局のセミナーを開催します。
また、同時に臨時災害FM放送設備等の機器展示も併せて行います。
[開催趣旨]
一昨年に発生した東日本大震災において24市町村で29局の臨時災害放送局が開局し、避難・安否状況、支援情報など被災された皆様に役立つ情報を届けてきたことからラジオの重要性が見直されました。
このようなことから、災害発生時における情報提供について関係者に理解を深めていただくため、臨時災害放送局に関するセミナーを開催します。
【臨時災害放送局】とは
暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生した場合に、その被害を軽減するために、地方公共団体等が開設する臨時かつ一時の目的のためのFMラジオ放送です。
1 開催日時及び会場
2 主催等
主催:近畿総合通信局、和歌山県、近畿受信環境クリーン協議会、近畿情報通信協議会
後援:一般社団法人日本コミュニティ放送協会近畿地区協議会
3 講演概要
[講演1]
演題:「臨時災害局が果たした役割 ―東日本大震災の経験を活かして―」
講師:エフエムベイエリア株式会社(宮城県塩竈市) 専務取締役 横田 善光(よこた よしみつ)氏
[講演2]
演題:「災害情報を着実に届けるために ―臨時災害放送局を中心に―」
講師:NHK放送文化研究所 メディア研究部 専任研究員 村上 圭子(むらかみ けいこ)氏
4 定員
80名(定員になり次第締め切りととさせていただきます)
5 参加費
6 申し込み方法
申し込みについては
別紙
(PDF:151KB) の参加申込書をファクシミリいただくか、下記メールに所定の事項を明記して申し込み下さい。(申し込み締め切り11月22日(金曜日))
(1)ファクシミリ番号:06−6942−7622
(2)申込先メールアドレス onsei-kinki/atmark/ml.soumu.go.jp
ア 件名:臨時災害放送局セミナー参加申込
イ メール本文:参加者の (1)氏名、(2)所属(会社・団体名及び部署)、(3)連絡先(電話番号、電子メールアドレス)
※1回のメールにて複数名の連名での申込可。
(迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表示しています。
メールをお送りになる際には「/atmark/」を「@」に置き換えてください。)
※記載頂いた個人情報については今回のセミナーへの参加に関する手続きのみに使用し、第三者に開示・提供・預託は行いません。
ページトップへ戻る