報道資料
平成29年5月29日
近畿総合通信局
平成29年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を開催
−電波及び情報通信の発展に貢献された個人及び団体並びにデジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される方に対して表彰−
近畿総合通信局(局長 関 啓一郎(せき けいいちろう))は、近畿情報通信協議会(会長 紀伊 肇(きい はじめ)株式会社NTTドコモ 常務執行役員関西支社長)と共催して、平成29年度「電波の日・情報通信月間」に当たり、記念式典を開催し、電波及び情報通信分野の発展に貢献した個人及び団体並びにデジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される方に対して表彰を行います。
1 日時
平成29年6月1日(木曜日)午前11時から
2 会場
ホテルニューオータニ大阪 2階 「鳳凰の間」
(大阪市中央区城見1-4-1)
3 式次第
(1) 開会
(2) 主催者あいさつ
(3) 表彰
「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞(
別紙1
)
「電波の日」近畿総合通信局長表彰(
別紙2
)
「情報通信月間」近畿総合通信局長表彰(
別紙3
)
近畿情報通信協議会会長表彰(
別紙4
)
(4) 来賓祝辞
(5) 閉会
<電波の日とは>
昭和25年(1950年)6月1日に電波法、放送法及び電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府に限られていた電波の利用が広く国民に開放されました。これを記念して6月1日が「電波の日」に定められ、今年で67回目を迎えます。
<情報通信月間とは>
昭和60年(1985年)の情報通信の制度改革を契機に情報通信の普及・振興を図ることを目的として設けられました。毎年5月15日から6月15日までの期間中に各管内で情報通信に関する様々な行事を開催しており、今年で33回目を迎えます。
<近畿情報通信協議会とは>
平成15年(2003年)、情報通信の健全な普及発展と情報通信の利用による国民生活の向上に寄与するとともに、会員相互間の緊密な連絡と親睦を図ることを目的に設立されました。地方自治体、電気通信事業者、放送事業者、有識者など199会員で構成されています。
<地域発デジタルコンテンツの奨励>
総務省では、全国の総合通信局及び沖縄総合通信事務所において、クリエイターの育成や作品発表の場の提供、地域からの情報発信等を目的に、デジタルコンテンツに関するコンテスト等の共催・後援を行っています。
その中でも、特にすばらしい作品を制作し、今後の創作活動が期待される方々について、総務大臣奨励賞を授与しています。
ページトップへ戻る