報道資料
令和元年10月7日
近畿総合通信局
医療機関における電波の安全性に関する説明会の開催
近畿総合通信局(局長:佐々木 祐二(ささき ゆうじ))と近畿地域の医療機関における電波利用推進協議会(座長:大道 道大(おおみち みちひろ)日本病院会副会長)は、令和元年10月29日(火)大阪市内において、医療従事者等を対象に「医療機関における電波の安全性に関する説明会」を開催します。
近年、医療機関では、医用テレメータ、無線LAN、携帯電話などの電波を利用する機器の活用が進んでいます。また、患者やその家族などが病院内で携帯電話やタブレット端末を利用したいというニーズも高まっています。
しかしながら、医療機関において、適切な電波の管理が行われていない場合、機器相互の混信や電波が届かないといったトラブルが発生する可能性があります。
本説明会では、医療機関における電波管理の重要性や病院内での無線LANの利用について専門の講師により分かりやすく説明します。
1 開催日時
令和元年10月29日(火) 13時30分から15時45分まで
2 開催場所
國民會館武藤記念ホール 大ホール
大阪市中央区大手前2-1-2
3 主催
総務省近畿総合通信局
近畿地域の医療機関における電波利用推進協議会
4 演題
「医療機関における電波管理の重要性」
講師 滋慶医療科学大学院大学 教授 加納 隆 氏
「無線LANの基礎と医療機関における安心・安全な利用方法」
講師 エレコム株式会社NWサービス企画課 小山 亮 氏
5 申込方法等
(1)定員 120名(医療従事者の方を優先します。)
(2)申込期限 令和元年10月22日(火)
(3)参加費 無料
(4)申込方法 別添「
開催案内
」裏面の<参加申込>をご覧ください。
(5)本説明会は、医療分野の認定制度のポイント付与対象になります。
- MDIC(医療機器情報コミュニケータ)認定制度
- 認定ホスピタルエンジニア
- 臨床ME専門認定士制度
ページトップへ戻る