報道資料
令和6年7月1日
近畿総合通信局
万博×地域コンテンツ自慢大会−「地域コンテンツ流通促進講習会」を開催−
近畿総合通信局(局長:菱沼 宏之(ひしぬま ひろゆき))は、経済産業省近畿経済産業局、近畿情報通信協議会との共催により「地域コンテンツ流通促進講習会」を開催します。
2025年に開催される「大阪・関西万博」と地域情報の発信をテーマにご講演いただくとともに、万博を活用した地域コンテンツ発信プランのプレゼンテーションを行っていただき、その内容について有識者と議論することで、地域の情報発信力を高め、万博活用を見据える地域の参考としていただきます。
1 日時
2 開催場所
ミーティングスペースAP大阪茶屋町 ROOM H+I
(大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル 8階)
3 主催等
主催:総務省近畿総合通信局、経済産業省近畿経済産業局、近畿情報通信協議会
後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
4 プログラム概要
第一部 Inputセッション:万博と地域情報の発信
(1)「万博と地域連携への期待」(30分)
講演者:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
広報・プロモーション局 地域・観光部 地域連携課
参事 瀬戸口 強一 氏
(2)「大阪・関西万博において活用される多言語翻訳技術について」(10分)
<オンライン>
講演者:総務省 国際戦略局 技術政策課 研究推進室
(3)「万博を契機とした地域の魅力発信、インバウンド旅行者最新動向」(30分)
講師:WAmazing株式会社 代表取締役CEO 加藤 史子 氏
休憩(10分)
第二部 Pitch セッション:万博×地域コンテンツ自慢大会(75分)
万博を活用した地域コンテンツ発信プランのプレゼンテーション及び観光・地域活性化・情報発信の有識者によるディスカッションを行います。
登壇者:けいはんな万博2025運営協議会(けいはんな学研都市)
八尾市、三木市 ほか(全5団体で調整中)
第三部:交流会
参加者による交流会(名刺交換会)
5 定員
6 参加費
7 申込方法
以下の宛先、記載事項をご確認の上、メールにてお申込みください。
後日、「お知らせメール」により申込結果をお知らせします。
(1)申込先メールアドレス:renkei-kikakukinki/atmark/soumu.go.jp
(送信の際には、「/atmark/」 を「@」に変更してください。)
(2)申込記載事項
件名 |
「地域コンテンツ流通促進講習会参加申込み」 |
本文 |
参加者の氏名、メールアドレス、電話番号
(会社(団体)所属の場合は、参加者の会社(団体)名・部署名も記載下さい。)
|
(3)申込期限:令和6年7月25日(木)17時まで
8 その他
- 取得した個人情報については、今回の講習会の参加に関する手続きのほか、今後のコンテンツに関するセミナー等のお知らせのみに使用し、第三者に開示・提供・預託することはありません。
- その他、詳細は別添のチラシ
をご覧ください。
ページトップへ戻る