総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 九州総合通信局 > 報道資料 2012年 > 東日本大震災以降における自治体、電気通信事業者の防災ICTに関する取組状況

報道資料

平成24年7月30日
九州総合通信局

東日本大震災以降における自治体、電気通信事業者の防災ICTに関する取組状況

−災害時における住民への情報伝達手段の多様化が進む一方自治体における対策が必ずしも進展していない−

 九州総合通信局[局長:児玉 俊介(こだま しゅんすけ)]では、昨年度「九州地域における大規模災害発生時の通信手段確保に関する検討会」 (以下「検討会」という。)を開催し、南海地震等による大規模災害発生時に通信手段を確保するための今後取り組むべき事項を国、自治体、電気通信事業者ごとに整理し、 提案しました。

 今回検討会の提案から半年近くが経ち、その後の取り組み状況について、アンケート調査を実施した結果を取りまとめましたので、 その概要についてお知らせ致します。

 市町村においては、

(1)
防災行政無線の整備については、東日本大震災以前に整備済み54.9%から、大震災以降平成25年度までに、さらに27.7%の整備が進展する見込み
(2)
その他の防災情報システムでは、緊急速報メールの整備が平成25年度までに80.8%と急激に普及する見込み
(3)
公共情報コモンズ(注)では、64.9%がその内容に関心を有している
等の状況で情報伝達手段の多様化が進展しています。(別添1、別紙1)

 県においては、防災情報システムについて、整備を検討中(時期未定)又は実施予定なしとする県が、衛星携帯電話で3県、防災GIS 又は類似のシステムで4県、 また、仮庁舎における通信手段確保で6県という状況なので、その具体化が望まれます。(別紙1)

 電気通信事業者においては、防災会議、防災訓練への参加が進展し、特に電気事業者との連絡体制が全6社において整いました。(別添2、別紙2)

 九州総合通信局では、本アンケート調査による結果を踏まえ、今後発生が想定される南海地震等の大規模災害に備え、 情報収集・伝達手段の要となる防災行政無線のより一層整備を図るとともに、衛星携帯電話、公共情報コモンズ、緊急速報メール等、 地域の実情に応じた様々な防災通信システムの導入を促進することとし、その促進のための体制(防災対策推進室)を平成24年8月1日に整備します。

(注)
災害時の避難勧告・指示など地域の安心・安全に関するきめ細かな情報を、ICTを活用して、様々なメディア(テレビ、パソコン、携帯電話) を通じて、地域住民に迅速かつ効率的に提供することを実現するもの。

連絡先
無線通信部陸上課 096-326-7857
情報通信部電気通信事業課 096-326-7821

ページトップへ戻る