報道資料
平成25年5月20日
九州総合通信局
「臨時災害放送局セミナー」の開催
−地域住民への災害対策情報発信の強化に向けて−
九州総合通信局[局長:児玉 俊介(こだま しゅんすけ)]は、九州電波協力会、一般社団法人日本コミュニティ放送協会九州地区協議会、一般社団法人九州テレコム振興センターとの共催により、下記のとおり、臨時災害放送局セミナーを開催いたします。
本セミナーは、東日本大震災の際、被災地における復旧・復興のための情報発信手段として注目された「臨時災害放送局」について、開局に携わられた方及び調査・研究された方を講師に迎え、南海トラフ地震等の災害対策の一つとして、情報提供のあり方やツールについて、関係者の認識を高めていただくために開催するものです。なお、同時に臨時災害FM放送設備の機器展示を行います。
1 日時
平成25年6月12日(水)
午後1時30分〜16時30分(予定)
(受付:午後1時〜)
2 場所
3 主催
総務省九州総合通信局、九州電波協力会、一般社団法人日本コミュニティ放送協会九州地区協議会、一般社団法人九州テレコム振興センター
4 講演内容
(1)
「おおふなとさいがいエフエムが担った役割と課題」
〜素人集団が立ち上げた臨時災害放送局〜
講師:特定非営利活動法人絆プロジェクト三陸 理事長 佐藤 健 氏
(2)
「臨時災害放送局の役割と課題」
〜ポスト東日本大震災の災害情報伝達〜
講師:NHK放送文化研究所 メディア研究部 専任研究員 村上 圭子 氏
5 定員
6 申込み方法等
参加を希望される方は、電子メール又はFAXに、団体名、所属、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載の上、6月5日(水)までに以下にお申し込みください。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。
※
申込みに際して収集した個人情報は、本セミナーの参加者の把握目的以外で利用することはありません。
7 問い合わせ先
九州総合通信局放送部放送課 担当 渡邊、酒衞(さかえ)
※
スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際は「@」に変更してください。
ページトップへ戻る