報道資料
平成26年7月1日
九州総合通信局
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本の開催
 九州総合通信局[局長:森下 浩行(もりした ひろゆき)]は、安心ネットづくり促進協議会との共催により、下記のとおりフォーラムを開催します。
 スマートフォン等の急速な普及に伴って、青少年のインターネット利用環境が大きく変化しているなか、熊本市立江南中学校の生徒は、自分達で考え、話し合い、ネット利用に関するルール(江南ルール)を発表しました。
 九州総合通信局では、「ネットルール」について地域の取組を紹介するとともに、地域で特色ある活動が展開されていくことを目的に本フォーラムを開催します。
記
1 日時
平成26年7月25日(金) 14:00〜16:30(13:30から受付開始)
 
 
2 場所
市民会館崇城大学ホール(熊本市民会館)大会議室
 (熊本市中央区桜町1番3号  096-355-5235)
 
 
3 内容
(1) 基調講演「スマートフォンとSNS時代における情報モラルの力」
      桑崎 剛(熊本市立総合ビジネス専門学校 教頭)
(2) ネット利用に関する「江南ルール」の取組発表
     熊本市立江南中学校(推進委員会)
(3) パネルディスカッション
      パネリスト  山本 英史(熊本市教育センター 指導主事)
              楠本 誠二(熊本市PTA協議会 副会長)
              井島 信枝(子どもねっと会議所 代表)
              木 雅子(熊本市立江南中学校 教諭)、江南中生徒代表
              カマル・カルナーラタナ(ルーテル学院中学校 教諭)
   コーディネーター  桑崎 剛(熊本市立総合ビジネス専門学校 教頭) 
 
 
4 対象
教職員、生徒、保護者、自治体(教育委員会等)、電気通信事業者等
 
 
5 主催等
主催:九州総合通信局、安心ネットづくり促進協議会
後援(予定):熊本県、熊本市教育委員会、熊本市PTA協議会
 
 
6 参加費等
7 申込方法
氏名、学校名(会社名)、連絡先をメール又はファクシミリでお知らせください。
ただし、定員になり次第、締め切ります。
   E-mail:jigyo7824_atmark_soumu.go.jp   FAX:096-326-7829
 ※ 申し込みに際して収集した個人情報は、目的外で利用することはありません。
 ※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際は「@」に変更してください。
【参考】
 
 「青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本」チラシ  
 
 
 
 
ページトップへ戻る