報道資料
平成27年6月4日
九州総合通信局
「海難防止講演会」の開催
−多発する船舶の衝突海難事故等の防止のために−
九州総合通信局[局長:上原 仁(うえはら ひろし)]では、平成27年度情報通信月間行事の一つとして、以下のとおり「海難防止講演会」を開催します。
総務省では、多発する船舶の衝突海難事故等の防止のため、船舶の位置等を知らせる簡易型AISや、大型船舶と小型船間でも通話が可能な船舶共通通信システム等の普及促進に取り組んでいます。本講演会は、国の関係機関で構成する「九州地区AIS普及促進連絡会」との共催により、海難事故の未然防止や安全対策に関する理解を深めていただくことを目的として開催するものです。
1 日時・場所
平成27年7月2日(木) 13:30〜16:30
ホテルセントヒル長崎(紫陽花の間) 長崎市筑後町4番10号 電話:095-826-2251
2 内容
講演1 演題:海難の現況と対策について(仮称)
講師:海上保安庁 第七管区海上保安本部 交通部安全課 専門官 北見宗雄 氏
講演2 演題:AISを活用した海難防止への取り組み
講師:総務省 総合通信基盤局 電波部衛星移動通信課 海上係長 土屋泰司
講演3 演題:水産庁における漁船の安全対策
講師:水産庁 漁政部企画課漁業労働班 漁業監督指導官 笠原光仁 氏
講演4 演題:漁船へのAIS普及方策
講師:一般社団法人漁業情報サービスセンター 専務理事 為石日出生 氏
実 演 簡易型AISデモンストレーション
3 主催等
主 催 総務省九州総合通信局
共 催 九州地区AIS普及促進連絡会
[国土交通省九州運輸局、水産庁九州漁業調整事務所、海上保安庁第七管区
海上保安本部、海上保安庁第十管区海上保安本部、総務省九州総合通信局]
一般社団法人九州テレコム振興センター
協 賛 一般社団法人全国船舶無線協会九州支部、九州電波協力会
4 申込方法等
別紙申込書
により、E-mailまたはFAXで6月26日(金)までにお申し込みください。定員になり次第、締め切らせていただきます。
なお、参加費は無料です。
・E−mail h-gyogyou_atmark_ml.soumu.go.jp
・FAX 096−319−1080
※申し込みに際して収集した個人情報は、目的外で利用することはありません。
※迷惑メール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には、「@」に変更してください。
【別紙】
「海難防止講演会」参加申込書
ページトップへ戻る