報道資料
平成29年1月19日
九州総合通信局
「サイバーセキュリティ・カレッジin熊本2017」の開催
九州総合通信局[局長:宮本 正(みやもと ただし)]は、熊本県警察本部、熊本県サイバーセキュリティ推進協議会との共催により、下記のとおり情報セキュリティに関するセミナーを開催します。
今回のセミナーでは、情報社会の現状と情報モラルに関する講演やサイバー攻撃による脅威の情勢等についての講演を行うと共に、サイバー防犯ボランティア学生部会活動についてご紹介することとしております。
なお、本セミナーは2月の「サイバーセキュリティ月間」関連行事として行うものです。
1 日時
2 場所
熊本地方合同庁舎A棟1F共用会議室
(熊本市西区春日2丁目10番1号)
3 主催
総務省九州総合通信局、熊本県警察本部、熊本県サイバーセキュリティ推進協議会
4 講演内容
(1) 「情報社会の現状と情報モラル」
講師:株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパンICT利用環境啓発支援室 客員研究員 七條 麻衣子 氏
(2) 「サイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」
講師:警察庁九州管区警察局熊本県情報通信部情報技術解析課 次席 長岡 五志 氏
講師:熊本県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課 サイバー犯罪対策官 続木 聡司 氏
(3) 「サイバー防犯ボランティア学生部会活動について」
5 定員
6 申込方法等
E−mailまたはFAXに団体名、所属、氏名、電話番号を記載の上、1月25日(水)までにお申し込みください。ただし、定員になり次第締め切ります。
E−mail:jigyo7824_atmark_soumu.go.jp FAX:096-326-7829
・【別紙】
参加申込書
※申し込みに際して収集した個人情報は、本セミナーの参加者の把握の目的以外で利用することはありません。
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際は「@」に変更してください。
参考:「サイバーセキュリティ月間」について
誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、国民一人ひとりが情報セキュリティについての関心を高めていく必要があります。このため、政府では、情報セキュリティに関する普及啓発強化のため、2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」とし、内閣官房(NISC)、警察庁、総務省、文部科学省及び経済産業省が協力し、情報セキュリティに関する活動を官民連携の下に推進します。
ページトップへ戻る