総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 九州総合通信局 > 報道資料 2019年 > 九州における地方公共団体のICT利活用による防災・減災対策の現状 −アンケート調査のとりまとめ結果を公表−

報道資料

令和元年12月25日
九州総合通信局

九州における地方公共団体のICT利活用による防災・減災対策の現状
−アンケート調査のとりまとめ結果を公表−

 九州総合通信局[局長:岡野 直樹(おかの なおき)]は、九州の全市町村を対象に地方公共団体のICT利活用による防災・減災対策の現状についてアンケート調査を実施し、その結果を取りまとめました。
 近年の大規模災害の状況を踏まえ、災害時における情報伝達手段確保の重要性が認識され、市町村においてその整備が進められています。
 九州総合通信局は、毎年、九州における地方公共団体のICT利活用による防災・減災対策の現状について調査しており、本年度も6月から9月にかけてアンケート調査を行い、全233市町村から回答を得て結果を取りまとめました。
 今後、本アンケート調査の結果を踏まえ、大規模災害に備えて、地域の実情に応じた多様な情報伝達手段の整備に向けての支援・促進を図っていきます。
 
 ※アンケート結果の詳細は【別紙PDF】のとおり
  「九州における地方公共団体のICT利活用による防災・減災対策に関するアンケート調査結果」
 

アンケート調査結果の主なポイント

1 防災行政無線等について

【同報系防災行政無線】(※1)
 同報系防災行政無線については、207市町村が整備済みで、このうちデジタル方式(※2)は83.1%(172市町村)である。また、アナログの16.9%(35市町村)のうち、21市町村が令和2年度までにデジタル方式への移行を予定している。

図1 同報系防災行政無線の整備状況・デジタル化の推移
同報系防災行政無線の整備状況・デジタル化の推移
【移動系防災行政無線】(※3)
 移動系防災行政無線については、152市町村が整備済みで、このうちデジタル方式は69市町村である。また、アナログ方式の83市町村のうち、18市町村が令和2年度までにデジタル方式への移行を予定している。
 
※1:屋外拡声器や戸別受信機を介して、主として市町村役場から住民等に対して直接、一斉に防災情報等を伝えるためのもの。
※2:デジタル方式では、複信通話が可能となるほか、電光表示板などへのデータ伝送、監視カメラ画像の伝送などが可能となる。
※3:車載型や携帯型の移動する無線局と市町村役場との間で通信を行うもので、主として行政機関内の通信に利用される。

 なお、防災行政無線以外の住民への情報伝達手段としては、ホームページ及び緊急速報メール(エリアメール等)が多い。

図2 防災行政無線以外の住民への情報伝達手段
防災行政無線以外の住民への情報伝達手段

2 避難所等における通信手段について

 避難所等の人が集まる場所では、予め特設公衆電話が整備されていることが多く、次いでWi-Fi設備が昨年の39市町村から52市町村へと伸びている。
図3 避難所等における通信手段の整備状況
避難所等における通信手段の整備状況

3 防災行政無線等の耐震化について

 防災行政無線等の耐震化については、65.6%(149市町村)が実施済みで、令和3年度までに72.2%(164市町村)が実施する予定である。

図4 防災行政無線等の耐震化の実施状況
防災行政無線等の耐震化の実施状況

4 非常用発電機の整備について

 長時間停電時に通信機器を運用するための非常用発電機については、71%(164市町村)が整備済みで、令和3年度までに75.3%(174市町村)が整備する予定である。
 

図5 非常用発電機の整備状況
非常用発電機の整備状況

連絡先
防災対策推進室 096-326-7880

ページトップへ戻る