報道資料
令和7年7月25日
九州総合通信局
持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業令和7年度研究開発課題の公募の結果−宮崎大学の課題が採択−
総務省は、「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD(注))」の令和7年度新規研究開発課題を令和7年1月10日(金)から同年2月21日(金)まで公募した結果、全国で26件を採択しました。
九州総合通信局管内からは宮崎大学からの提案1件が採択されることとなりました。
(注)Fundamental Technologies for Sustainable Efficient Radio Wave Use R&D Project
【採択課題(デジタルインフラ構築部門)の概要】
課題名 |
低電力電波センサによる心拍推定を活用した牛の分娩難産予測システムの研究開発 |
研究代表者 |
ThiThiZin(ティティズイン)(宮崎大学) |
概要 |
低電力電波センサを活用し、心拍数を指標にした牛の分娩難産予測システムの研究開発を行う。九州地域では、牛舎が散在しており、分娩異常時に迅速な介入が困難である。本研究では、電波センシングシステムによる心拍推定、画像処理技術とAIを用いた分娩予測、Mixed Reality(MR)デバイスによる3Dモデル診断技術を統合し、遠隔地から獣医師が適切な助産指示を行えるようにする。これにより、獣医師の移動負担を軽減し、難産による分娩事故を減少させ、地域課題解決と持続可能な畜産業の発展に貢献することを目指す。 |
期間 |
4か年度(予定) |
【関連資料】
ページトップへ戻る