報道資料
令和7年9月29日
九州総合通信局
10月はテレビ・ラジオ受信環境クリーン活動の集中月間
−受信環境クリーン図案コンクール(中央)では管内から3作品が入賞−
九州総合通信局と九州受信環境クリーン協議会(以下「九州協議会」という。)は、令和7年10月1日から31日までの期間を「受信環境クリーン月間」として、テレビ・ラジオの受信障害防止のための活動に集中的に取り組むこととします。
71回目となる今回は、テレビによるスポット広告や放送局でのポスター掲示等を通じ、クリーンな受信環境の実現に向け、地域の方々への周知啓発を実施します。
また、全国の中学生を対象とした「第58回受信環境クリーン図案コンクール」には、九州各県から302作品の応募があり、その中から、受信環境クリーン中央協議会において3作品が入賞するとともに、九州協議会会長賞50作品、九州協議会入選77作品を選出しています。
1 「受信環境クリーン月間」の取組について
九州各県で、
【別紙】
のとおり図案コンクール入賞作品展示、テレビによるスポット広告、デジタルサイネージによる周知啓発活動等に取り組みます。
2 「第58回受信環境クリーン図案コンクール」入賞作品
(1)受信環境クリーン中央協議会
[日本民間放送連盟会長賞]
鹿児島県垂水市立垂水中央中学校
2年 富田 咲良子(とみた さくらこ)さん
[中央協議会会長賞]
宮崎県延岡市立南浦中学校
3年 萱野 真海(かやの まなみ)さん
[中央協議会奨励賞]
福岡県大野城市立平野中学校
3年 森 颯花(もり そよか)さん
(2)九州受信環境クリーン協議会会長賞(金賞) 8作品
【別添1】
(3)九州受信環境クリーン協議会会長賞 42作品
【別添2】
(4)九州受信環境クリーン協議会入選 77作品
【別添3】
(注)受信環境クリーン中央協議会の入賞作品は、
同協議会ホームページ
をご参照ください。
【参考】
○九州受信環境クリーン協議会
テレビ・ラジオ放送の受信障害防止を図り、電波の能率的な利用と良好な受信環境を確保することを目的として、昭和26年2月に設立されました。九州総合通信局をはじめとする国の機関、地方公共団体、放送事業者、電力事業者、情報通信関連団体・企業等から構成されており、各県に連絡会を設置して地域の活動を展開しています。
中央の組織としては受信環境クリーン中央協議会があり、全国には11の地方協議会があります。
○受信環境クリーン月間
建造物、無線局、電気雑音、ブースター等による受信障害の防止対策を推進し、かつ、受信障害の防止に関する知識の普及を図ることを目的として、昭和30年以来、毎年10月1日から10月31日までの1か月間、実施しているもので、今年で71回目となります。
○「受信環境クリーン図案コンクール」
全国の中学生を対象に、テレビ・ラジオの良好な受信環境を表現した図案を募集し、生徒、学校関係者及び一般家庭に対する知識の普及を図ることを目的として、受信環境クリーン中央協議会と各地方協議会が連携して昭和43年から毎年実施しているもので、今年で58回目となります。
ページトップへ戻る