情報通信のあゆみ

〈全体版: ダウンロード〉

〈分割版: ダウンロード〉

〈簡易版〉

                     
  主な出来事 情報通信(国内) 情報通信(沖縄) 組織変遷(沖縄)
1854年
安政元年
ペリーが徳川幕府に電信機を献上        
1868年
明治元年
明治維新 駅逓司(逓信省の前身)を設置   駅逓司
1868年
〜1871年
 
1869年
明治2年
  電信事業の創業    
1871年
明治4年
廃藩置県     駅逓寮
1871年
〜1877年
 
1874年
明治7年
    首里・那覇・今帰仁に郵便仮役所を設置
浦添ほか8カ所に郵便取扱所を設置
那覇郵便仮役所
1874年
〜1897年
1879年
明治12年
  万国電信連合(現在のITU)に加盟 太政官布告により琉球藩が廃止され、沖縄県となる。 駅逓局
1877年
〜1885年
1885年
明治18年
内閣制度発足 逓信省を創設   逓信省
1885年
〜1943年
1889年
明治22年
大日本帝国憲法発布 郵便電信局、郵便局、電信局を設置  
1893年
明治26年
    熊本郵便電信局が琉球諸島の電信建設事務を兼務
1897年
明治30年
  東京湾内1海里の無線電信実験成功 那覇郵便電信局を設置 那覇郵便電信局
1897年
〜1903年
1900年
明治33年
  公衆電話が街頭に登場  
1901年
明治34年
  電信法、郵便法、鉄道船舶郵便法施行 鹿児島郵便電信局が沖縄の電信建設業務を監督
1903年
明治36年
    熊本郵便電信局を熊本郵便局に名称変更
那覇郵便局を設置
那覇郵便局
1903年
〜1910年
1905年
明治38年
ポーツマス条約調印    
1906年
明治39年
    長距離電話線開通(東京〜佐世保)
1908年
明治41年
    日米海底電線開通
1910年
明治43年
  無線電報取り扱い開始(銚子無線局) 熊本逓信管理局を熊本郵便局に設置(熊本、大分、宮崎、鹿児島及び沖縄の通信業務を管掌) 熊本逓信管理局
1910年〜1912年
1912年
大正元年
タイタニック号遭難    
1913年
大正2年
    熊本逓信管理局を九州逓信局に名称変更 九州逓信局
1913年
〜1919年
1915年
大正4年
  無線電信法施行
国際固定無線業務を開始
沖縄に無線局(電話)開通
1919年
大正8年
    九州逓信局を熊本逓信局に名称変更 熊本逓信局
1919年
〜1945年
1921年
大正10年
    熊本逓信講習所那覇支所を設置
臨時電信電話建設局熊本出張所那覇駐在を設置
1924年
大正13年
    那覇無線電信局を設置
1925年
大正14年
  (社)東京放送局が愛宕山からラジオ仮放送を開始  
1926年
大正15年
  船舶無線電信施設法施行
(社)日本放送協会設立
 
1926年
昭和元年
  ラジオ体操の放送開始  
1930年
昭和5年
  東京の加入電話数が10万を突破
国際通信業務を開始
 
1931年
昭和6年
満州事変勃発 ラジオ第2放送を開始  
1932年
昭和7年
五・一五事件 国際電話(株)設立  
1933年
昭和8年
国際連盟脱退 国際電気通信条約批准  
1934年
昭和9年
  国際無線電話を開始(東京・マニラ間) 熊本逓信局工務課那覇出張所を設置
航空無線標識所を伊江及び与那国村に設置
1935年
昭和10年
  ラジオ海外放送開始  
1936年
昭和11年
二・二六事件   那覇無線電信局を那覇郵便局に合併
那覇飛行場工事完了
1937年
昭和12年
日中戦争勃発 全国の電話加入数が100万を突破
テレビ実験放送
 
1939年
昭和14年
第二次世界大戦勃発    
1941年
昭和16年
太平洋戦争勃発    
1942年
昭和17年
    熊本逓信局工務部那覇電気通信工事局設置
(社)日本放送協会・沖縄放送局開局
1943年
昭和18年
  逓信省を廃止し、運輸通信省の外局として通信院を設置 熊本逓信局工務部に那覇電気通信工事局及び福岡電気通信工事局那覇分室設置 運輸通信省
1943年
〜1945年
1944年
昭和19年
  電波局を設置  
1945年
昭和20年
終戦 運輸通信省を廃止し、内閣に逓信院を設置 南西諸島における日本政府行政権の停止(ニミッツ布告)
沖縄諮詢会に通信部設置
(社)日本放送協会・沖縄放送局、沖縄戦により閉局
米軍のラジオ放送局AFRTSがWXLH・OKINAWAを開局
米国軍政府
1945年
米国海軍軍政府1945年〜1946年
沖縄諮詢会通信部
1945年
〜1946年
1946年
昭和21年
ビキニ環礁で原爆実験 逓信省再発足 沖縄民政府を創設 米国陸軍軍政府
1946年
〜1950年
沖縄民政府通信部
1946年
〜1950年
1947年
昭和22年
日本国憲法施行    
1949年
昭和24年
  郵政省及び電気通信省設置(逓信省分割)  
1950年
昭和25年
朝鮮戦争勃発 電波法・放送法・電波監理委員会設置法施行
放送法により日本放送協会が設立
 
琉球郵政庁(郵務部、経理部、電務部)設置
「AKAR・琉球放送」が本放送を開始
琉球郵政庁電務部
1950年
〜1951年
1951年
昭和26年
サンフランシスコ講和条約調印 民間ラジオ放送開始 琉球臨時中央政府設立
郵政局設置
琉球列島米国民政府
1950年
〜1972年
琉球臨時中央政府郵政局電務課
1951年
〜1952年
1952年
昭和27年
  電波監理局設置、電波監理委員会廃止
電波研究所発足
日本電信電話公社設立
琉球政府設立
電波監視業務開始
琉球政府郵政局電務課1952年〜1953年
1953年
昭和28年
  有線電気通信法・公衆電気通信法施行 郵政局及び運輸局を工務交通局に統合
沖縄から海外向けにVOA放送を開始
「AKAR・琉球放送局」首里城跡の琉球大学構内へ移転
 
琉球政府工務交通局電務課
1953年
〜1961年
1954年
昭和29年
    無線局及び無線従事者の免許が高等弁務官の承認事項となる。
琉球放送(ラジオ)に免許
1955年
昭和30年
  NHKが難視聴対策としてCATVを実用化 米国民政府の主導により琉球放送が英語放送局「KSBK」を開局
1958年
昭和33年
東京タワー完成 無線従事者制度の大幅改正(従事者免許の更新制度廃止等)
テレビ受信契約が100万を突破
那覇・宮古・八重山無線電話開通
宗教放送「極東放送KSAB」が日英両語で放送を開始
1959年
昭和34年
  NHKが教育テレビ放送開始 沖縄テレビ放送(OTV)に免許
琉球電信電話公社発足
宗教放送「極東放送」が日本語専門局KSDXを開局
沖縄テレビ放送が沖縄初のテレビ放送開局
1960年
昭和35年
  東京及び大阪でカラーテレビ本放送開始 琉球放送(テレビ)に免許
ラジオ沖縄に免許
琉球放送(RBC)がテレビジョン放送を開始
ラジオ沖縄(ROK)がラジオ局を開局
1961年
昭和36年
    工務交通局を建設運輸局に名称変更、外局として郵政庁設置
全日本空輸(株)、那覇・鹿児島線開設
琉球政府建設運輸局郵政庁電務課
1961年
〜1965年
1962年
昭和37年
東京の人口が1,000万人を突破 無線局数10万局を突破
テレビ受信契約数が1,000万を突破
日米テレビ宇宙中継成功
那覇漁業無線局が、旧琉球政府水産研究所2階に電信300W、電話50Wの認可による無休執務の漁業無線の通信業務開始
1963年
昭和38年
    琉球放送がテレビ中継局第1号の久米島中継局を開局
1964年
昭和39年
東京五輪 本土ー沖縄マイクロ開通 琉球放送(宮古ラジオ中継局)の免許
1965年
昭和40年
    建設運輸局を建設局及び通商産業局に分離、通商産業局郵政庁に電気通信監理部設置、郵政庁の支分部局として電波監視所設置
那覇漁業無線局が琉球政府農林局との二重免許
琉球政府通商産業局郵政庁電気通信監理部
1965年
〜1972年
1966年
昭和41年
  電報中継機械化  
1967年
昭和42年
  テレビ受信契約数が2,000万を突破 沖縄放送協会(現NHK)(先島テレビ)に免許
沖縄放送協会(OHK)の宮古放送局と石垣放送局が開局
1968年
昭和43年
  東京23区内でポケットベルサービス開始 沖縄放送協会(現NHK)(豊見城テレビ)に免許
那覇漁業無線局が首里へ移転
琉球放送テレビと沖縄テレビがカラー放送を開始
「沖縄電波追跡所」発足
1969年
昭和44年
アポロ11号月面着陸 NHKがFMの本放送を開始 那覇〜宮古島間に2GHz帯OH回線設置
1970年
昭和45年
  キャッチホンサービス開始 (社)沖縄移動無線センター設立
1971年
昭和46年
日本万国博覧会開催   (社)沖縄移動無線センター開局
1972年
昭和47年
沖縄が日本に復帰
札幌冬季五輪
有線テレビジョン放送法公布 琉球政府を解消
沖縄郵政管理事務所設置
NHK(ラジオ第1、第2)に免許
琉球漁業無線協会から沖縄県漁業無線協会へ改称
NHK沖縄局が那覇、宮古、八重山で中波ラジオ放送開始
「沖縄電波観測所」発足
郵政省
1972年
〜2000年
沖縄郵政管理事務所電波監理部
1972年
〜1985年
1973年
昭和48年
無線局数100万を突破   八重岳レーダーサイト、稲福マイクロ回線サイトの設置工事着工
琉球放送・英語放送局JOROが閉局
1974年
昭和49年
    NHK(FM)に免許
沖縄における航空路管制業務を米空軍から那覇交通管制部に引継・業務開始
八重岳航空路監視レーダー運用開始
石垣、宮古において管制通信開始
NHK沖縄放送局がFM放送局を開局(那覇局、今帰仁、久米島局)
1975年
昭和50年
沖縄海洋博覧会開催   伊江島において、航空局、NDB(航空用無指向性ビーコン)運用開始
NHK沖縄放送局が南大東テレビジョン放送試験局の運用を開始
1976年
昭和51年
    沖縄本島〜宮古間(340km)に海底同軸ケーブルが開通
1977年
昭和52年
  実験用静止通信衛星「さくら」打上げ
実験用放送衛星「ゆり」打上げ
宮古テレビに有線テレビジョン放送施設設置許可
那覇VOR/TAC運用開始
宮古VOR/DME運用開始
VOA(Voice of America)が閉局
1978年
昭和53年
日中平和友好条約調印   石垣電波方式測定所設置
与論空港NDB共用開始
宮古有線テレビ(MCTV)が開局(現在は宮古テレビ)
1979年
昭和54年
東京サミット開催 郵便局電話交換業務終了
全国の電話自動化完了
東京23区内で自動車電話サービス開始
南大東島に2GHz帯OH回線を設置
県内全域の電話のダイヤル自動化と即時化を実現
先島地区のカラーTV放送実現
下地島空港の供用開始
1980年
昭和55年
    石垣ケーブルテレビに有線テレビジョン放送施設設置許可
下地島空港事務所開設
那覇AEIS運用開始
HF航空固定局運用開始
南大東島RAG運用開始
下地島空港での管制業務開始
1981年
昭和56年
  カード式公衆電話機登場 奄美VORTAC運用開始
1982年
昭和57年
東北・上越新幹線開業 テレビ音声多重放送の本放送開始
テレビ受信契約数が3,000万を突破
沖縄県防災行政無線の整備完了
1983年
昭和58年
世界コミュニケーション年 テレトピア構想提唱
MCA陸上移動通信業務を開始
宮古島ARSR運用開始
石垣RCAG及び与那国RAG運用開始
宮古ILSの免許
1984年
昭和59年
  初の実用通信衛星さくら2号a打上げ
BS-2a打上げ
NHKがBS試験放送を開始
NHKがBSによる衛星放送を開始し、南大東島も中継放送開始
極東放送が中波ラジオからFMラジオへ移行し、「(株)エフエム沖縄」となる。
エフエム沖縄に免許
1985年
昭和60年
国際科学技術博覧会 電気通信事業法施行
NCC長距離事業者参入開始
県内全テレビ局の送信アンテナ・送信所がNHK送信所・鉄塔に統合
宮古テレビに23GHz帯有線テレビジョン放送事業用固定局の免許(宮古・伊良部間)
沖縄郵政管理事務所電気通信監理部
1985年
〜2000年
1986年
昭和61年
  放送衛星「ゆり2号-b」打上げ NHK沖縄放送局が名護ラジオ中継放送所を建設し開局
1987年
昭和62年
  NCC無線呼出し事業者参入開始 沖縄県全域をテレトピアモデル都市指定
(株)沖縄テレメッセージサービス開始
1988年
昭和63年
消費税導入
青函トンネル開業
瀬戸大橋開通
 
NCC携帯・自動車電話事業者参入開始
ISDNサービス開始
離島通話料金を見直し、距離格差を是正
(財)移動無線センター沖縄支部設立・開局
1989年
昭和64年
(平成元年)
天皇陛下が即位 初の民間衛星「JC-SAT」打上げ
NHKの衛星放送(BS-1,2)の本放送開始
NHK(南大東テレビ)に免許
沖縄ケーブルネットワーク(株)に有線テレビジョン放送施設設置許可
宇宙通信(株)サービス開始
ケーブル・アンドワイヤレスIDC(株)サービス開始
1990年
平成2年
国際花と緑の博覧会開催 電波防護指針の策定 第二電電(株)がサービス開始
1991年
平成3年
ソ連崩壊 NHKの衛星放送受信契約数が100万を突破
移動通信用鉄塔施設整備事業を開始
ハイビジョン試験放送の開始
日本テレコムがサービス開始リゾート無線システムの構築及び運営に関する調査研究
1992年
平成4年
  NTTから移動体通信業務を分離 沖縄県情報通信基盤整備協会設立
沖縄におけるマルチメディアの建設と地域振興に関する調査研究
沖縄セルラー電話(株)サービス開始
1993年
平成5年
  電波利用料制度導入
インターネット商用サービスの開始
NHKの衛星放送受信契約数が500万を突破
琉球放送及び沖縄テレビ放送の先島中継局に免許
沖縄における地域振興用通信システムの検討
ジェイサット(株)サービス開始
1994年
平成6年
  ITU京都全権委員会議開催
携帯・自動車電話売り切り制導入
電気通信サービスモニター制度の創設
NTTが沖縄〜鹿児島間に海底光ケーブルを敷設
日本高速通信(株)サービス開始
1995年
平成7年
阪神・淡路大震災 無線呼出し端末機の売り切り制導入
加入電話契約数が6,000万を突破
PHSサービス開始
NHKのテレビ国際放送開始(北米・欧州)
NHKの衛星放送受信契約数700万を突破
無線局数が1,000万局を突破
KDD及びNCCが沖縄〜宮崎間の海底光ケーブルを敷設
琉球朝日放送(テレビ)に免許
1996年
平成8年
  「沖縄マルチメディア特区構想」推進
携帯・自動車電話及びPHSの加入数が1,000万を突破
都市型CATV受信契約者数が300万を突破
沖縄における電波の利活用に関する調査研究
QAB琉球朝日放送が開局
(株)アステル沖縄サービス開始
1997年
平成9年
  NHKの衛星放送受信契約数が800万を突破
携帯・自動車電話及びPHSの加入数が3,000万を突破
NTT国内通信網のデジタル化完了
無線局免許に包括免許制度、無線局検査に認定点検事業者制度を導入
沖縄市エフエムコミュニティ放送及びいとまんコミュニティエフエム放送が開局
久米島ILSの免許
沖縄通信ネットワーク(株)サービス開始
DDIポケット(株)サービス開始
ジェイフォン(株)サービス開始
1998年
平成10年
長野冬季五輪 宇宙電波監視システムの運用開始
無線設備に係る認定点検事業者制度を導入
携帯・自動車電話及びPHSの加入数が4,000万を突破
南・北大東島のテレビ局に免許
地域における移動体通信の他目的利用に関する調査研究
1999年
平成11年
  不正アクセス行為の禁止等に関する法律施行
犯罪捜査のための通信傍受に関する法律施行
電波防護のための基準の制度化
日本電信電話株式会社が持株会社制に移行
沖縄ケーブルネットワーク(株)がインターネットサービス開始
世界的なGMDSSの完全実施に伴い、沖縄管内でも完全移行
沖縄地上デジタル放送実験協議会が設立
2000年
平成12年
九州・沖縄サミット開催 BSデジタル放送の開始
「沖縄国際情報特区構想」提言
平良市に新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業補助金交付
小型漁船における中短波帯無線設備の利用の可能性についての調査研究
2001年
平成13年
中央省庁再編   宮古テレビがインターネットサービス開始
琉球マルチメディアケーブルネットワークに有線テレビジヨン放送施設設置許可
石垣ケーブルテレビがインターネットサービス開始
ファーストライディングテクノロジー(株)サービス開始
総務省
200
1年〜
沖縄総合通信事務所
2001年〜
2002年
平成14年
沖縄振興特別措置法施行 110°CSデジタル放送の開始 先島地域の市外局番が2桁に変更
沖縄県防災行政無線の幹線系(周波数移行等)整備完了
平成電電(株)サービス開始
2003年
平成15年
  郵政事業庁が日本郵政公社に改編
地上デジタル放送が東京・大阪・名古屋で開始
小惑星探査機「はやぶさ」打上げ
那覇空港ー首里間に沖縄都市モノレールが開通
沖縄のDSL加入者が前年度比3倍に増加
2004年
平成16年
新潟県中越地震
アテネ五輪
運輸多目的衛星「ひまわり6号」打上げ 電波利用料の電子納付開始
2005年
平成17年
郵政民営化関連法案成立
個人情報保護法施行
地上デジタル放送が東北6県に拡大
小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワへの着陸・岩石採取に成功
800MHz帯デジタルMCAサービスを導入
沖縄県内の携帯電話の人口普及率は58%(全国は67%)
2006年
平成18年
トリノ五輪 日本郵政株式会社が発足
地上デジタル放送「ワンセグ」開始
地上デジタル放送が全国で開始
情報収集衛星「光学2号」打上げ
携帯電話の番号ポータビリティ開始
地上デジタル放送が沖縄県の全ての放送局で開始
2007年
平成19年
新潟県中越沖地震 第3世代携帯電話へのGPS搭載義務化
NHK衛星アナログハイビジョン放送が終了(BS9ch)
気象庁が緊急地震速報を開始
糸満市の市町村デジタル防災行政無線通信システム用無線局に免許
沖縄県におけるブロードバンド整備目標を公表
石垣市内のコミュニティ放送局に免許
2008年
平成20年
北京五輪 NTTドコモがPHSサービスを終了 九州・沖縄地域テレビ受信者支援センターをデジタル放送推進協会が設置(総務省補助事業)
2009年
平成21年
南日本新聞、琉球新報、沖縄タイムスが夕刊の発行を終了   沖縄県テレビ受信者支援センターをデジタル放送推進協会が設置(総務省補助事業)
総務省地デジチューナー支援実施センター沖縄事務所が業務開始(総務省補助事業)
2010年
平成22年
普天間、「辺野古」で日米合意
バンクーバー五輪
金星探査機「あかつき」打上げ
小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還
石川県珠洲市の全世帯で地上アナログテレビ放送終了
沖縄県内の地上デジタルテレビ放送対応受信機の世帯普及率を公表(県内の世帯普及率は65.9%)
2011年
平成23年
東日本大震災
尖閣諸島国有化
地上デジタル放送に完全移行(岩手県、宮城県、福島県を除く) 南大東村及び北大東村の地上デジタルテレビ放送局(中継局)に免許
沖縄県内で予定されていた全ての地上デジタルテレビ放送局(中継局)の整備完了
2012年
平成24年
消費税法改正案成立
ロンドン五輪
東京スカイツリー竣工
岩手県、宮城県、福島県が地上デジタル放送に完全移行
第2(2.5)世代携帯電話は全て停波
携帯端末向けマルチメディア放送に免許
2013年
平成25年
    宮古テレビに地域WIMAXを免許
2014年
平成26年
御嶽山噴火
広島土砂災害
消費税10%引上げ延期
ソチ五輪
小惑星探査機「はやぶさ2」打上げ 沖縄災害情報共有システム利活用連絡会(Lアラート連絡会)を設置
2015年
平成27年
  内閣サイバーセキュリティセンター設置
CATVによるデジアナ変換サービス終了
地デジ難視対策衛星放送が終了
SIMロックの解除が義務化
沖縄県内のCATVが順次デジアナ変換サービスを終了
2016年
平成28年
熊本地震
リオ五輪
消費税10%再延期
  久米島ループ(久米島、粟国島、渡嘉敷島、座間味島)、先島ループ(多良間島、与那国島、波照間島)の海底光ケーブルが運用開始
沖縄移動無線センターが「おきなわTOWER」を商標登録
2017年
平成29年
九州北部豪雨 準天頂衛星「みちびき2号、3号、4号」打上げ  
2018年
平成30年
平昌五輪 水星探査機「みお」打上げ
温室効果ガス観測衛星「いぶき2号」打上げ
BS・CS放送で4K・8K実用放送開始
FM沖縄が宮古島市で視聴可能になる。(中継局を整備)
2019年
平成31年(令和元年)
天皇陛下が即位
消費税10%へ
  首里城焼失
NTTドコモに対して第5世代移動通信システム(5G)基地局を免許
2020年
令和2年
緊急事態宣言発令(新型コロナウイルス感染症)
東京五輪延期
第5世代移動通信システム(5G)がサービスを開始
小惑星探査機「はやぶさ2」の回収カプセルが地球に帰還
 
2021年
令和3年
改正新型インフルエンザ対策特別措置法成立
東京五輪
一部法人向けを除きPHSサービス終了 沖縄ケーブルネットワーク(株)にローカル5G実験試験局を免許
北大東島に海底光ケーブルが敷設され、主要な離島に全て光ケーブルを敷設
2022年
令和4年
北京五輪
沖縄復帰50周年記念式典
  沖縄ケーブルネットワーク(株)にローカル5G無線局を免許
ジャパンインテグレーション(株)に地域BWAの無線局を免許

ページトップへ戻る