報道資料
平成26年1月21日
四国総合通信局
「情報セキュリティシンポジウム道後2014」を開催
≪そこで何が起こっているのか、そして我々は何ができるのか!?≫
総務省四国総合通信局(局長:元岡 透(もとおか とおる))は、情報セキュリティシンポジウム道後2014実行委員会(実行委員会委員長:小林 真也(こばやし しんや)愛媛大学大学院 教授)と連携し、2月の「情報セキュリティ月間」における取組の一環として、「情報セキュリティシンポジウム道後2014」を愛媛県松山市において開催します。
1 開催趣旨
情報通信技術は、社会経済活動や日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの暮らしの利便性を向上させる重要な社会的基盤となっています。
一方で、スマートフォンアプリケーションによる個人情報の漏洩や企業秘密の流出、サイバー攻撃や標的型攻撃、重大なシステム障害など、情報通信システムの障害が暮らしや経済に大きな影響を与えており、情報セキュリティに関する様々な問題に対処する必要性が高まっています。
このような中、 情報セキュリティに係る知識の普及・啓発を図り、また、地域における情報セキュリティ関係の人材の育成に繋げるため、産・学・官の連携による「情報セキュリティシンポジウム道後2014」実行委員会の主催で、全国の情報セキュリティ関係者を幅広く招聘し、第一線で御活躍の著名な方々による御講演に加え、興味あるテーマを選んで気軽に議論・懇談に参加できるナイトセッション等を含むシンポジウムを開催します。
2 開催日
3 開催場所
■講演会
松山市立子規記念博物館(愛媛県松山市道後公園1-30)
■ナイトセッション
ホテル八千代(愛媛県松山市道後多幸町6-34)
■意見交換会
ホテル椿舘本館(愛媛県松山市道後鷺谷町5-32)
4 シンポジウムの内容
5 募集定員
6 参加費
7 主催等
情報セキュリティシンポジウム道後2014実行委員会 他
(別紙2
「実施体制」参照)
8 お申込み方法
平成26年2月19日(水)までに、インターネットの申込みフォーム、または電子メール(secdogo-ssd_atmark_ml.soumu.go.jp)、FAXにて、別添「参加申込書」によりお申込みください。※イベントは終了しました
なお、定員を超えるなど御参加いただけない場合もございますので、あらかじめ御了承ください。
(お申込み先)
「情報セキュリティシンポジウム道後2014」実行委員会 事務局
電子メール:secdogo-ssd_atmark_ml.soumu.go.jp
FAX:089-911-1645
(注意)電子メール送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。
9 個人情報の取扱い
ページトップへ戻る