報道資料
平成26年10月10日
ICT利活用による徳島の活性化を考えるセミナーPART2を開催
≪徳島県美波町の地域活性化取組事例に学ぶ≫
四国総合通信局(局長:元岡 透(もとおか とおる))は、四国情報通信懇談会、国立大学法人徳島大学情報センター及び徳島ICT研究協議会との共催で、平成26年11月27日(木)、徳島市において「ICT利活用による徳島の活性化を考えるセミナーPART2」を開催します。
1 開催趣旨
徳島県は、全国屈指のブロードバンド環境を活用し、サテライトオフィスの誘致を推進しています。その誘致事例としては神山町が有名ですが、最近は県南部の美波町に進出する企業も増えています。美波町ではこれらの企業が中心となって、ICTを活用した地域活性化の取組が実施されており、注目されているところです。
そこで、四国総合通信局は、徳島大学等との共催により、昨年度開催した「ICT利活用による徳島の活性化を考えるセミナー」の続編として、今注目を集めている美波町の地域活性化取組事例について学び、他地域にも応用できる地域活性化のポイントを探るセミナーを開催します。
本セミナーでは、「ICTを活用した地域活性化のポイント」を明らかにしていくと共に、特に大学生等の若い世代の方々が、徳島の魅力を再発見し地域活性化や地元定住について考える機会とします。
2 開催日時
平成26年11月27日(木)14時00分から17時00分まで
(13時30分から受付開始)
3 開催場所
国立大学法人徳島大学 常三島キャンパス 地域連携プラザ
常三島けやきホール (徳島市南常三島2-1)
4 講演内容
【事例発表1】
演題:「地方が都会を活性化する!」美波町で起こったこと
講師:株式会社あわえ 代表取締役社長
サイファー・テック株式会社 代表取締役
吉田 基晴(よしだ もとはる) 氏
【事例発表2】
演題:株式会社たからのやまが見つめる未来
講師:株式会社たからのやま 代表取締役社長
奥田 浩美(おくだ ひろみ)氏
【パネルディスカッション】
テーマ:美波町の地域活性化取組事例に学ぶ≪徳島におけるICT地域創生のベストプラクティスは?≫
コーディネーター:国立大学法人徳島大学情報センター
特任教授 松村 健(まつむら たけし) 氏
パネリスト:株式会社あわえ 代表取締役社長
サイファー・テック株式会社 代表取締役
吉田 基晴(よしだ もとはる)氏
株式会社あわえ チーフプロデューサー
山下 拓未(やました たくみ)氏
株式会社たからのやま 代表取締役社長
奥田 浩美(おくだ ひろみ)氏
株式会社たからのやま 取締役副社長兼COO
本田 正浩(ほんだ まさひろ)氏
徳島県美波町 総務企画課 主査
鍜治 淳也(かじ じゅんや)氏
国立大学法人愛媛大学 社会連携推進機構 教授
四国情報通信懇談会 運営委員長
坂本 世津夫(さかもと せつお)氏
国立大学法人徳島大学 総合科学部 人間文化学科 2年
池田 瑞姫(いけだ みずき)氏
国立大学法人徳島大学 総合科学部 社会創生学科 2年
原 将希(はら まさき)氏
5 募集定員
120名(先着順で定員になり次第、受付を終了します。)
6 参加費
7 主催
四国総合通信局
国立大学法人徳島大学情報センター
四国情報通信懇談会
徳島ICT研究協議会
8 お申込み方法
平成26年11月20日(木)までに、次のいずれかの方法でお申込みください。
定員を超えるなど、参加いただくことができない場合を除いて、こちらから連絡することはありませんので、あらかじめ御了承ください。
(1)インターネット
四国情報通信懇談会ホームページの申込みフォーム
からお申込みください。
(2)電子メール、FAX又は電話
次の事項をお知らせください。
なお、電子メール又はFAXでお申込みいただく場合は、件名を「徳島の活性化セミナー参加申込み」としてください。
■お申込みの際にお知らせいただく事項
○ 氏名
○ 所属企業・団体
○ 連絡先(電子メールアドレス又は電話番号)
■連絡先
四国総合通信局 情報通信部 情報通信振興課
電子メール:shikoku-chousei_atmark_soumu.go.jp
(注意)送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。
FAX:089-936-5014
電話:089-936-5061
9 個人情報の取扱い
ページトップへ戻る