報道資料
平成26年12月24日
松山市で「オープンデータに関する技術セミナー」を開催
四国総合通信局(局長:元岡 透(もとおか とおる))は、四国情報通信懇談会(会長:田崎 三郎(たざき さぶろう))、国立大学法人愛媛大学(学長:柳澤 康信(やなぎさわ やすのぶ))と共催で、平成27年1月27日(火)に松山市において「オープンデータに関する技術セミナー」を開催します。
1 開催趣旨
近年、新たな価値創造や社会的課題の解決のための有効なツールとして、オープンデータの利活用に注目が集まっています。そこで本セミナーでは、オープンデータの利活用に向けた具体的な取組、そこで使われている技術等についての解説や、四国情報通信懇談会が調査研究を委託している新居浜市等の地域におけるオープンデータの利活用に向けた研究成果を御報告いただくことで、ICT研究開発の必要性を広く認識いただくとともに、セミナー参加の大学・企業等技術者により、研究開発への参加・協力・連携等の新たな展開も期待して開催するものです。
2 開催日時
平成27年1月27日(火)13時30分から17時00分まで(受付開始:13時00分)
3 開催場所
国立大学法人愛媛大学 南加記念ホール(松山市文京町3)
4 開催内容
(1) 演題:「オープンデータとオープンイノベーション:技術、プラットフォーム、サービスモデル」
講師:国立大学法人東京大学大学院 情報学環 教授 越塚 登(こしづか のぼる)氏
(2) 演題:「21世紀を代表するインフラ「オープンデータ」の楽しみ方」
講師:株式会社jig.jp 代表取締役社長 福野 泰介(ふくの たいすけ)氏
(3) トークセッション
「地域におけるオープンデータの取組と調査研究事例についての紹介」
コーディネーター:国立大学法人愛媛大学 工学部 准教授 都築 伸二(つづき しんじ)氏
参加団体:南国市情報政策課、株式会社たからのやま(日本Androidの会四国支部)、
株式会社ハートネットワーク
(4) 演題:「新世代通信網「JGN−X」の取組紹介」
講師:独立行政法人情報通信研究機構 テストベッド研究開発推進センター
(講師調整中)
5 募集定員
100名(先着順で定員になり次第受付を終了します。)
6 主催等
(1)主催:四国総合通信局
四国情報通信懇談会
国立大学法人愛媛大学
(2)協賛:独立行政法人情報通信研究機構
7 お申込み方法
次のいずれかの方法で、平成27年1月23日(金)までにお申込みください。定員を超えるなど参加いただくことが困難な場合を除き、こちらからは連絡いたしませんので、あらかじめ御了承ください。
(1)インターネット
四国情報通信懇談会ホームページの「申込みフォーム」に入力し送信してください。
(2)電子メール
次の事項をお知らせください。なお、件名を「オープンデータに関するセミナー参加申込み」として送信してください。
○氏名 ○所属・役職 ○連絡先(電子メールアドレス又は電話番号)
(3)FAX
別添申込書を御利用ください。
8 個人情報の取扱い
ページトップへ戻る