報道資料
平成27年10月1日
四国総合通信局
10月1日から「受信環境クリーン月間」がスタート
≪受信環境クリーン図案コンクールの入賞作品の発表≫
四国総合通信局(局長:元岡 透(もとおか とおる))は、四国受信環境クリーン協議会(会長:砂野 孝明(すなの たかあき)株式会社エフエム愛媛代表取締役社長)とともに、日頃から放送の受信障害解消に努めており、毎年10月1日から10月31日までを「受信環境クリーン月間」として、放送の受信障害等の防止対策及び電波障害の防止に関する活動を集中的におこなっております。
本年も受信環境クリーン月間中に、受信環境クリーン図案コンクールの表彰式、作品展示会及び周知・広報活動を行います。
1 第48回受信環境クリーン図案コンクールの表彰式及び作品展示会
全国の中学243校から2601作品の応募があり、審査の結果、受信環境クリーン中央協議会の文部科学大臣賞を徳島県の阿波市立阿波中学校(3年)山ア 百絵(やまざき ももえ)さんが、NHK会長賞を愛媛県の学校法人松山東雲学園松山東雲中学・高等学校(2年)新田 優美子(にった ゆみこ)さんが、中央協議会会長賞を徳島県の阿波市立阿波中学校(3年)和田 華奈(わだ かな)さんが、中央協議会奨励賞を高知県の香美市立鏡野中学校(3年)坂本 陽菜(さかもと はるな)さんがそれぞれ受賞されました。
また、四国4県の中学33校から169作品の応募があり、四国受信環境クリーン協議会の入賞作品として、特選10点、入選20点、佳作20点が選ばれました。(
別紙1(入賞者(特選)名簿)
及び
資料1
、
2
)
これらの入賞作品は、四国各地で表彰式及び作品展示会を行います。(
別紙2
)
2 主な周知・広報活動
- テレビ・ラジオによるスポット等放送(各放送事業者)
- 月間用ポスター(放送事業者等を中心に配布し掲示)
- 横断幕・懸垂幕(放送事業者等において掲示)
- 電光掲示板(株式会社高知放送ビル)
- ストリートビジョン(松山銀天街及び松山大街道商店街)
【参考】
四国受信環境クリーン協議会は、四国総合通信局をはじめ関係官庁、地方公共団体、放送事業者、電力事業者、情報通信関連団体・企業等の99団体で構成しており、各県には連絡会を設置して地域での活動を展開しています。
ページトップへ戻る