報道資料
令和7年9月24日
信越総合通信局
信越受信環境クリーン協議会
10月は「受信環境クリーン月間」です
 信越総合通信局(局長:鈴木 厚志(すずき あつし))と信越受信環境クリーン協議会(会長:笹森 文仁(ささもり ふみひと))は、10月1日から31日までの「受信環境クリーン月間」の期間中、テレビ・ラジオの受信障害防止を目的とした周知・啓発活動を集中的に実施します。
<本年度の主な取り組み>
1 受信障害防止相談所の開設
 受信障害防止相談所を次表のとおり開設し、放送受信障害に関するご相談に対応します。
 
 
  
   | 県 | 日 時 | 場 所 | 
 
 
  
   | 新潟県 | 10月18日(土)〜10月19日(日) 10:00〜16:00
 | 万代シティバスセンター STARBUCKS COFFEE新潟万代シテイ店壁側
 催事スペース(新潟市中央区万代1-6-1)
 | 
  
   | 長野県 | 10月18日(土)〜10月19日(日) 10:00〜16:00
 | 長野駅ビル MIDORI りんごのひろば (長野市南千歳1-22-6)
 | 
 
 
 
 
2 第58回(令和7年度)「受信環境クリーン図案コンクール」入賞作品の決定
 全国の中学生を対象とする今年度の図案コンクールには、新潟県及び長野県の中学校から15校128作品の応募(全国では177校1,203作品の応募)があり、受信環境クリーン中央協議会総務大臣賞に長野県上田市立塩田中学校3年の 佐藤 菜乃佳さんの作品が選ばれました。また、信越受信環境クリーン協議会では19作品を入賞作品として決定しました。これらの入賞作品は、月間中、次表のとおり展示を行います。
 
<受信環境クリーン中央協議会 総務大臣賞>
<信越受信環境クリーン協議会 会長賞>
 
 学校法人長聖佐久長聖中学校
  3 年 下田 真衣さんの作品
 
 
 
<第58 回(令和7年度)受信環境クリーン図案コンクール入賞作品展示>
 
  
   | 県 | 日 時 | 場 所 | 
 
 
  
   | 新潟県 | 10月18日(土)〜10月19日(日) 10:00〜16:00
 | 万代シティバスセンター STARBUCKS COFFEE 新潟万代シテイ店壁側
 催事スペース(新潟市中央区万代1-6-1)
 | 
  
   | 新潟県 | 10月20日(月)〜24日(金) 9:30〜18:00
 | NHK新潟放送局 1F ロビー (新潟市中央区川岸町1−49)
 | 
  
   | 新潟県 | 10月20日(月)〜24日(金) 9:30〜18:00
 | 上越ケーブルビジョン(株)(JCV) 1F エントランス (上越市西城町2-2-27)
 | 
  
   | 新潟県 | 10月20日(月)〜25日(土) 9:30〜17:30
 | (株)エヌ・シィ・ティ(NCT) 1F ロビー (長岡市干場1-7-9)
 | 
  
   | 新潟県 | 10月20日(月)〜31日(金) 9:00〜18:00
 | (株)佐渡テレビジョン 1F エントランス (佐渡市中興乙1497)
 | 
  
   | 長野県 | 10月18日(土)〜19日(日) 10:00〜16:00
 | 長野駅ビル MIDORI りんごのひろば (長野市南千歳1-22-6)
 | 
  
   | 長野県 | 10月20日(月)〜24日(金) 9:30〜18:00
 | NHK長野放送局 1F ロビー (長野市稲葉210−2)
 | 
 
 
 
 
 
3 放送による広報(受信環境クリーン月間中、随時実施)
 信越受信環境クリーン協議会に所属する日本放送協会及び県域の放送局並びにケーブルテレビ各社により、第58 回(令和7年度)受信環境クリーン図案コンクール入賞作品の紹介及び放送受信障害防止に関する周知啓発のための放送が行われます。
 
 
4 ポスターの掲示、リーフレット等の配布
 信越受信環境クリーン協議会構成員の事務所等において、受信環境クリーン月間ポスターを掲示します。また、受信環境クリーン図案コンクール入賞作品の図案入りリーフレット、ポケットティシュ及びウェットティッシュを作成し、関係各所を通じ配布します。
〔参 考〕
(1)信越受信環境クリーン協議会
 新潟県及び長野県における電気的原因等による放送等無線通信の受信障害の防止を図り、 もって公共の福祉を増進することを目的 として、昭和26年(1951年)1月に信越地方受信障害対策協議会が設立され、組織名の改称を経て、今日に至っています。総務省信越総合通信局をはじめとする関係官庁、地方公共団体、放送事業者、電気事業者、通信事業者、関係団体等117 者により構成されています。中央の組織として、全国11ブロックの地方協議会が所属する「受信環境クリーン中央協議会」があります。
(2)受信環境クリーン月間
 受信環境クリーン中央協議会は、昭和30年(1955年)以降、毎年10月1日から31日までを「受信環境クリーン月間」と定め、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた周知啓発活動を集中的に展開しています。また、周知・啓発用のポスター、リーフレット等には、受信環境クリーン図案コンクールの入賞作品が掲載されます。
(3)受信環境クリーン図案コンクール
 受信環境クリーン中央協議会は、地方の協議会と連携して生徒、学校関係者、一般家庭に対して、テレビやラジオなどの良好な受信環境を守るための知識の普及を図ることを目的として、毎年全国の中学生を対象とした受信環境クリーン図案コンクールを実施しています。優秀な作品は、受信環境クリーン中央協議会における総務大臣賞、文部科学大臣賞等のほか、地方協議会において表彰されます。
(4)受信環境クリーン協議会HP(
https://www.clean-kyou.com/)
 
 
 
 
ページトップへ戻る