報道資料
平成28年5月16日
信越総合通信局
親子ラジオ工作教室を開催
〜防災に役立つラジオを自分で作って聴いてみよう〜
信越総合通信局(局長 岡崎 毅)(長野市)は、信越情報通信懇談会(会長 不破 泰 信州大学総合情報センター長・教授)、上越ケーブルビジョン株式会社・FMみょうこう(代表取締役社長 宮澤 英文)、新潟県電波適正利用推進員協議会(会長 須田 徹雄)との共催、妙高市及び妙高市教育委員会の後援で、「親子ラジオ工作教室」を開催します。
当日は、ラジオ工作の他、コミュニティFM放送の番組出演やスタジオ見学を実施し、放送局の設備や役割、電波の知識を学びます。
また、信越総合通信局などが取り組んでいる「防災・減災のための放送・ネット利用行動計画」に関して、「災害時に子供たちにもできること」について考える機会にします。
1 日時
平成28年6月25日(土) 9時00分〜13時30分(予定)
2 開催場所
新井総合コミュニティセンター 1階会議室 (工作教室)
〒944-0046 新潟県妙高市上町9-2
FMみょうこうスタジオ (スタジオ見学・番組出演)
〒944-0037 新潟県妙高市学校町4-25 電話:0255-70-0785
3 プログラム
9:00〜 9:30 電波・防災について考える
9:30〜11:30 ラジオ工作
11:30〜12:00 FMみょうこう スタジオ見学
12:00〜13:00 番組に出演
13:00〜13:30 まとめ
4 募集人員等
親子10組20人(先着順)
対象:放送区域内の小学校5・6年生のお子さんとその保護者
5 お申し込み先
- 詳細は、別添チラシ
又は「FMみょうこう」のホームページをご覧ください。
ホームページ:http://fm-myoko785.jp/
- FAXまたはFMみょうこうに直接お持ち頂き、お申し込みください。
- 申込み締切:平成28年6月10日(金) (定員になり次第、受付を終了します。)
【FMみょうこう】
〒944-0037 新潟県妙高市学校町4-25
電話:0255-70-0785 FAX:0255-70-0780
電子メール:radio_atmark_fm-myoko785.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
ページトップへ戻る