報道資料
令和4年5月26日
東北総合通信局
「ICTフェア in 東北2022」を開催
− デジタル変革で支える東北の暮らしと未来 −
東北総合通信局(局長:杉野 勲)は、東北情報通信懇談会等との共催により、「デジタル変革で支える東北の暮らしと未来」をテーマに、「ICTフェア in 東北 2022」を開催します。
本イベントは、リアル会場での開催に加え、オンラインでの同時配信も行います。どなたでも、無料で参加いただけます。
東北地方が持つポテンシャルを最大限発揮するためには、デジタル変革(DX)やICT活用の推進が不可欠です。本イベントは、参加者の皆様に対して、DXやICT活用に関する今後の具体的な取組や共創につながる“きっかけ”を提供することを目的として開催するものです。
1.開催日時
2.会場
(1) 講演:せんだいメディアテーク※ (1階 オープンスクエア)及び zoomによるオンライン配信
※ 仙台市青葉区春日町2-1(地下鉄「勾当台公園駅」徒歩6分)
(2) オンライン展示:特設ウェブサイト
<オンデマンド配信等>
当日の模様(録画)とオンライン展示資料(動画等)は、本フェア終了後、特設ウェブサイトにてオンデマンド配信等により視聴いただけます(配信期間:令和4年6月22日(水)〜令和4年8月31日(火))。
3.開催概要
別紙「ICTフェア in 東北 2022」 をご参照願います。
4.主催団体
東北総合通信局、東北情報通信懇談会、情報通信月間推進協議会、東北電気通信協力会、東北地方非常通信協議会、電波利用推進東北フォーラム、東北5Gデジタル変革推進フォーラム
5.後援団体(予定)
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、仙台市、国立研究開発法人情報通信研究機構、一般社団法人東北経済連合会、一般社団法人電子情報通信学会東北支部
6.参加費
7.参加方法
8.備考
<来場される方へ>
会場にお越しになる場合は、新型コロナ感染症対策のため次の点にご協力をお願いします。
- 会場内でのマスクの着用、咳エチケットの徹底
- 入場時の検温の実施
- 会場入口での手指消毒
次の場合は入場をお断りする場合があります。
次の方は、入場をご遠慮いただきオンラインでご視聴願います。
- 37.5度以上の発熱がある方
- 息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさや、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方 等
<その他>
上記の情報は現時点での予定であり、今後変更の可能性があります。また、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催方法を変更する可能性があります。
ページトップへ戻る