ICTの普及・発達により国民生活、社会経済、治安確保等のあらゆる活動がサイバー空間に依存している中、近年は政府機関や企業の機密情報を狙った標的型攻撃、スマートフォン等を標的としたマルウェアの急増、遠隔操作型マルウェアによる攻撃、インターネットバンキングを狙った情報搾取など新たな脅威が顕在化しており、そのセキュリティ対策が極めて重要となっています。
また、スマートフォンが普及するなか、総務省が実施したインターネットリテラシーテストにおいて、青少年のセキュリティリスクへの対応能力が相対的に低いという結果が出されており、教育関係者を含めたサイバーセキュリティ教育の取組が求められています。
本セミナーは、行政機関や企業等において情報システムに携わる方々、教育関係者などを対象に、最新のセキュリティ脅威事例、組織におけるスマートフォンのセキュリティ対策、サイバー犯罪等の現状について広く実例を紹介し、サイバーセキュリティ対策の向上に資することを目的としています。
サイバーセキュリティ月間 昨年11月に「サイバーセキュリティ基本法」等が施行されたことに伴い、本年1月9日から「情報セキュリティ月間」が「サイバーセキュリティ月間」と改称されました。 同月間は、平成21年度から毎年2月に実施されてきたもので、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、同期間中、国民の皆様に向けてサイバーセキュリティに関する様々な行事を集中的に開催することとしています。 なお、本年度から実施期間が2月1日から3月18日(サイバー)となります。 |