報道資料
平成24年3月5日
東海総合通信局
海外への情報発信強化に関する映像コンテンツの企画選定
総務省は、海外への情報発信強化事業に関して、請負主体等を通じて、海外へ発信する映像コンテンツの企画公募を2月に実施いたしました。
この度、応募があった企画の中から、本事業の支援対象となる企画を選定いたしました。
1 海外への情報発信強化事業の概要
総務省は、平成23年度第三次補正予算にて海外への情報発信強化事業を実施しています。(別紙1参照)
海外への情報発信強化は、我が国の国際放送ネットワークや国際共同製作の推進を通じて、震災からの復興等をテーマとした良質な映像コンテンツを製作し、海外に向けて発信することにより、東日本大震災後の日本のイメージ回復を図り、風評被害の拡大等を防止することを目的とした事業です。
2 選定結果
平成24年2月1日(水曜日)から同年2月21日(火曜日)までの間、請負主体等を通じて、映像コンテンツの企画公募を行ったところ、計420件の応募があり、29件(JIB-TV部門:13件、国際共同製作部門:16件)の本事業の支援対象となる企画を選定いたしました。(詳細は下記URL参照)
表:東海管内の応募件数と支援対象件数
|
応募件数 |
支援対象件数 |
JIB-TV(注)部門 |
11件 |
1件 |
国際共同製作部門 |
7件 |
1件 |
合計 |
18件 |
2件 |
注記
3 選定後の予定
- 1 JIB-TV部門
- 製作された映像コンテンツから順次、今年秋頃までにJIB-TV放送枠(NHKワールドTV)で放映される予定です。
- 2 国際共同製作部門
- 請負主体は、平成24年3月17日(土曜日)から平成24年3月22日(木曜日)に東京にて開催される国際イベント「Asian Side of the DOC 2012 Tokyo」(別紙2参照)にて企画発表後、海外放送事業者等とのマッチングを支援いたします。マッチング実施後、共同製作された映像コンテンツから順次、来年1月頃までに共同製作の相手先となる海外放送事業者等の放送枠で放映される予定です。
4 関連報道資料
5 その他
その他不明な点に関しては、以下の連絡先までお問い合わせください。
東海総合通信局 情報通信連携推進課
電話:052-971-9313
別紙1 総務省平成23年度第三次補正予算施策「海外への情報発信強化」
- 1 施策の概要
- 東日本大震災後の被災地の復興をアピールするとともに、風評被害拡大を防止するため、
- 復興をテーマとした番組を委託により製作し、NHK子会社の外国人向け海外放送のネットワークやインターネットを活用して世界に配信する。
- 海外放送事業者と国内放送事業者が震災からの復興をテーマとした放送番組を共同製作することを推進するため、海外放送事業者と国内放送事業者等とのマッチングを支援
- 2 施策の効果
- 本施策の実施により、今回の震災で毀損した「安心・安全」といった「日本ブランド」のイメージを回復し、風評被害を防止する効果が期待される。
図:スキーム図

別紙2 Asian Side of the DOC(ASD)2012 Tokyoについて
- 1 Asian Side of the DOC(ASD)2012 Tokyoの概要
- Asian Side of the Doc(注)は、アジアやヨーロッパをはじめとする世界中の国々、またはアジア諸国同士における、国境を越えたドキュメンタリーの共同製作マーケットであり、共同製作のビジネスマッチングを促進する国際的なイベントです。本イベントでは、各国のドキュメンタリー・プロデューサーやコミッショニングエディターと呼ばれる出資者(放送局等)に対し、製作者自らがドキュメンタリー企画をプレゼンテーションするピッチング・セッションが開催され、製作者に放送枠や制作資金を得る機会が提供されます。
500名以上の参加者が見込まれる今回のイベントでは、ピッチング・セッション、パネル・ディスカッション、サイド・バイ・サイド・ミーティング等を通して、世界マーケットとしてのドキュメンタリーを共同製作する上での必要な情報を交換するとともに、国内外の人的ネットワークの形成を促進します。
本イベントでは、3次補正予算海外への情報発信強化事業と連携して、3月18日に震災特別ピッチング・セッションを設け、震災復興をテーマとした映像コンテンツの国際共同製作のマッチングを実施する予定です。
注記
- Asian Side of the Doc:
毎年フランスのラ・ロシェルで開催されている世界で最も評価の高い国際ドキュメンタリー・フォーラムのひとつ、「Sunny Side of the Doc」のアジア版。
地域のドキュメンタリー市場の開拓手段として、アジア地域、またアジアとそれ以外の地域の国境を超えたドキュメンタリーの共同製作を推進する為、意見交換の場を設ける目的で2010年から開催。
※過去の開催:第1回(2010年)香港、第2回(2011年)韓国(ソウル)
- 2 スケジュール
- 1 場所
- 電通ホール(3月17日(土曜日)〜18日(日曜日))
- ベルサール汐留(3月19日(月曜日)〜21日(水曜日))
- 2 日程
月日 |
内容 |
3月17日(土曜日) |
マスター・クラス(ピッチ・セッションにおける効果的なプレゼン方法について、国内製作者向け講習会を開催) |
3月18日(日曜日) |
震災特別ピッチング・セッション |
3月19日(月曜日)〜21日(水曜日) |
- ピッチング・セッション(企画プレゼンテーション)
- パネル・ディスカッション&ワークショップ
- サイド・バイ・サイド・ミーティング(個別面談)
|
3月22日(木曜日) |
オプショナルツアー(仙台) |
ページトップへ戻る