令和2年(2020年)産業連関表-総合解説書-
第1部 令和2年(2020年)産業連関表の推計結果の概要
- 第1章 令和2年(2020年)産業連関表からみた我が国の経済構造
- 第2章 令和2年(2020年)産業連関表
※ 第2章の統計表は、政府統計の総合窓口「
e-Stat」において、エクセル形式によるデータを掲載しています。
第2部 産業連関表の概要
- 第3章 令和2年(2020年)産業連関表の作成作業
- 〔参考1〕 産業連関表の沿革と我が国における作成状況
- 第4章 産業連関表の理論
- 〔参考2〕 産業連関表(取引基本表)と国民経済計算との相違
- 第5章 産業連関分析のための各種係数の内容と計算方法
- 第6章 産業連関分析の方法
- 第7章 付帯表の種類とその内容
- 〔参考3〕 商業マージン及び国内貨物運賃の作成方法
- 〔参考4〕 輸入分の作成方法
- 〔参考5〕 物量について
- 〔参考6〕 屑・副産物(投入・発生)の作成方法
第3部 産業連関表で用いる部門分類表及び部門別概念・定義・範囲
- 第8章 部門分類表
- 〔参考7〕 部門名の五十音順一覧
- 〔参考8〕 府省庁番号
- 〔参考9〕 部門名の日英対応表
- 第9章 部門別概念・定義・範囲
- 〔参考10〕令和2年(2020年)産業連関表における中央政府、地方政府、独立行政法人、特殊法人、認可法人等の扱い
- 〔参考11〕平成27年(2015年)産業連関表−令和2年(2020年)産業連関表部門分類対照表
- 〔参考12〕令和2年(2020年)産業連関表基本分類−日本標準産業分類(平成25年(2013年)改定)細分類対応表
- 〔参考13〕令和2年(2020年)産業連関表統合小分類−国際標準産業分類(2008年、第4次改定版)細分類対応表
ページトップへ戻る