総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 長崎行政監視行政相談センター > 東日本大震災に関する相談窓口等一覧【長崎県版】

東日本大震災に関する相談窓口等一覧【長崎県版】

長崎県内におられる東日本大震災の避難者のための相談窓口一覧

長崎県の総合相談窓口

窓口担当課

電話番号

  長崎県

  危機管理課

095-894-3961

ページトップへ戻る
長崎行政評価事務所ホームページへ戻る


各市町の総合相談窓口

 

窓口担当課

電話番号

  長崎市

  安全安心課

095-829-1231

  佐世保市

  総務課

0956-37-6108

  島原市

  市民生活グループ

0957-62-8022

  諫早市

  総務課

0957-22-1500

  大村市

  総務課

0957-53-4111(内線212)

  平戸市

  総務課

0950-22-4111

  松浦市

  総務課

0956-72-1111

  対馬市

  総務課

0920-53-6111

  壱岐市

  総務課

0920-48-1111

  五島市

  消防本部総務課

0959-72-6513

  西海市

  総務課

0959-37-0061

  雲仙市

  政策企画課

0957-38-3111

  南島原市

  総務課

050-3381-5020

  長与町

  総務課

095-883-1111

  時津町

  福祉課

095-882-2211

  東彼杵町

  総務課

0957-46-1111

  川棚町

  総務課

0956-82-3131

  波佐見町

  総務課

0956-85-2111

  小値賀町

  総務課

0959-56-3111

  佐々町

  総務課

0956-62-2101

  新上五島町

  総務課

0959-53-1112

ページトップへ戻る
長崎行政評価事務所ホームページへ戻る


国の機関の総合相談窓口

 

窓口担当課

電話番号

総務省
長崎行政評価事務所

(長崎行政評価事務所)

(行政苦情110番)

(全国共通ダイヤル)

095-849-1100

095-849-1101

0570-090110

ページトップへ戻る
長崎行政評価事務所ホームページへ戻る


各種支援内容等一覧表

平成25年2月1日現在

項目

内容

担当課等

電話

住宅


被災者住宅相談窓口
(県営住宅等)


 ・被災者の住宅に関する相談
 ・県営住宅への入居申し込み手続き等
 ・入居可能な市町営住宅・公的住宅等に関する情報提供


長崎県住宅課


 095-894-3102


(市町営住宅等)


市町営住宅への入居申し込み手続き等


市町 担当課

 


(民間賃貸住宅)


民間賃貸住宅借り上げ制度に関する相談

民間賃貸住宅の入居相談・申込手続き等


長崎県
福祉保健課

市町 担当課


 095-895-2410


 避難者の所在地等情報の受付

受付担当課一覧


総務省が策定した全国避難者情報システムに基づき、本県に避難されている方々の所在地等の情報を市町で受付け、県で集約のうえ、避難元の県、市町村へ提供


長崎県
地域振興課

市町 担当課



 095-895-2133

 


 医療・福祉・教育関係の行政サービスの提供(原発避難者特例法に基づくもの)


福島県内の一部の市町村から県内の各市町へ住民票を移さず避難されている住民の方について、長崎県及び避難先の市町から行政サービス(保育所の入所等)が提供されます。
行政サービスを受けるためには、次のいずれかの手続きが必要です。
・避難先市町村の窓口へ届出書を提出する
・郵便又は信書便により指定市町村へ届出書を提出する
・直接、指定市町村の窓口へ届出書を提出する
・上記の全国避難者情報システムに基づき、避難先市町村に避難先等の情報を提供する


長崎県
地域振興課

市町 担当課



 095-895-2133

 

生活


(生活復興支援資金)


長崎県社会福祉協議会において、今回の震災により被災した低所得世帯(被災したことにより低所得世帯となった場合も含む)に当面の生活費等を貸付け、生活再建を支援
・貸付内容
 一時生活支援費・・・生活の復興の際に必要となる当面の生活費
 生活再建費・・・住居の移転費、家具什器等の購入に必要な経費
・貸付限度額 一時生活支援費 月20万円以内
          (単身世帯の場合は月15万円以内)×6か月以内
         生活再建費   月80万円以内
・連帯保証人 原則1名(立てられない場合でも貸付は可能)
・貸付利率 無利子(連帯保証人が立てられない場合は年1.5%)

・償還期限 最終貸付の日から2年以内の据置期間経過後20年以内(金額に応じて設定)


長崎県
福祉保健課


長崎県社会福祉協議会



 095-895-2416



 095-846-8600


生活困窮者(生活保護制度の案内、相談)


生活保護制度の案内、相談


長崎県
福祉保健課

市 担当課



 095-895-2418


国民年金の保険料免除


国民年金被保険者については、一定の要件に該当する場合(住宅、家財、その他の財産について概ね2分の1以上の損害を受けられた方)には、申請に基づいて災害時の保険料が免除されます。お手続きは、平成23年7月までに済ませて下さい。


「被災者専用ダイヤル」

市町 担当窓口

年金事務所


被災者専用ダイヤル
0120-707-118(通話無料)


自動車登録に関する特例措置


住所のある市町村役場が印鑑登録証明を交付できない状況であったり、地震の際に実印を紛失したなどの場合には、免許証等、所有者本人を確認できる書面の提示・署名をもって、印鑑登録証明書の提出・押印に代えることができます。
 また、自動車の登録番号を正確に覚えていなくても、登録番号の一部や車種などにより自動車が特定できれば、抹消登録を申請できます。


国土交通省
自動車登録手続きヘルプデスク




 050-5540-2056


国税の特別措置


・震災により被害を受けた個人の方を対象として、申告・納付等の期限延長、雑損控除又は災害減免法による所得税の軽減又は免除、源泉所得税の徴収猶予・還付、住宅借入金等特別控除の特例、財産形成住宅(年金)貯蓄の利子等の非課税などの税制上の措置があります。

・震災により被害を受けた方は、相続税や贈与税について、申告・納付等の期限延長、課税価格の計算の特例、納税の猶予などの税制上の措置があります。


長崎税務署

佐世保税務署

島原税務署

諫早税務署

福江税務署

平戸税務署

壱岐税務署

厳原税務署


 095-822-4231

 0956-22-2161

 0957-62-3281

 0957-22-1370

 0959-72-2146

 0950-23-2131

 0920-47-0315

 0920-52-0645


県税

<県税に関する非課税等の特例措置>
◎被災者に対する県税相談
  税に対する相談等を被災県又は被災市町村に代わって、税務課又は各振興局税務部 (課)で受け付けます。
 
◎長崎県に対する県税の申告・納付期限延長等の措置
  本県に申告・納付(入)する税に対し、申告期限延長等の措置を行います。

◎自動車等の取得に対する非課税等の措置
  被災した自動車や不動産の代替となる自動車等を取得した場合、自動車取得税等に非課税等の措置を受けることができます。

◎納税証明書交付手数料の免除
   被災者が必要とする納税証明書の交付手数料を免除します。


長崎振興局
税務部

県央振興局
税務部
・島原出張所

県北振興局税務部

五島振興局税務課

壱岐振興局税務課

対馬振興局税務課

長崎県税務課


095-822-3101


0957-22-1032
0957-62-3375


0956-23-1386

0959-72-1575

0920-47-0629

0920-52-6780

095-895-2212


運転免許証の再交付手数料等の免除


免除される手数料の名称
(1)運転免許証関係
 ア 運転免許証の再交付手数料
 イ 仮運転免許証の再交付手数料


長崎県警察本部
運転免許試験場



 0957-53-2128

(2)自動車保管場所証明書関係
 ア 自動車保管場所証明申請手数料
 イ 保管場所標章交付手数料


長崎県警察本部
交通規制課



 095-820-0110

 旅券手数料の免除

東日本大震災により有効な旅券(パスポート)を紛(焼)失された被災者に対し、有効残存期間を期限とする震災特例旅券を発行する際、県の手数料を免除(※)する。

※国の手数料も特例法により免除されている。


 県民センター


 095-821-8299

医療・保健


妊産婦及び乳幼児等への支援


妊産婦及び乳幼児に関する一般的な相談、健康診査などの支援や発達障害児に関する支援


長崎県
こども家庭課
 



 095-895-2445


子どもの医療費の助成


乳幼児・ひとり親家庭・寡婦等の医療費の一部を助成


長崎県
こども家庭課

市町 担当課



 095-895-2445


県内医療機関への転院に関する相談


医療相談及び医療機関の紹介


長崎県
医療政策課



 095-895-2464


透析治療に関する相談


透析の必要な方の受入医療機関等の紹介


長崎県
医療政策課



 095-895-2461


放射線の影響に関する相談


原発事故等による被ばくに関する相談


長崎県
医療政策課

県立保健所



 095-895-2461


難病患者の日常生活等の相談


難病患者の日常生活、患者会等についての相談


長崎県
難病相談・支援センター



 095-846-8620


難病特定疾患について


難病特定疾患についての相談


長崎県
国保・健康増進課
県立保健所



 095-895-2496


精神保健


こころの健康相談


長崎こども・女性・障害者支援センター

西彼保健所
 


 095-846-5115


 095-856-5159

 

介護・福祉


子どもの養育支援


子どもの養育や心理面に関する相談


長崎こども・女性・障害者支援センター


佐世保こども・女性・障害者支援センター


095-844-6166


 0956-24-5080


児童手当


中学校修了までの子どもに対する手当


長崎県
こども家庭課



 095-895-2443


特別児童手当


障害児を監護する父若しくは母、又は父母以外の者で障害児を養育する者に対する手当


長崎県
こども家庭課

市町担当課



 095-895-2443


児童扶養手当


父又は母と生計を同じくしていない児童に対する手当


長崎県
こども家庭課

市町 担当課



 095-895-2443


母子生活支援


母子生活支援施設への入所相談


長崎県
こども家庭課

県・市福祉事務所



 095-895-2442


介護保険


居宅サービス利用、要介護認定、利用料の徴収猶予・減免等


市町 担当課

 


(要介護認定及び利用料の徴収猶予・減免等)

(居宅サービス利用)


長崎県
長寿社会課


 095-895-2431

 095-895-2436


老人福祉施設への入所・入居等


特別養護老人ホームなど福祉施設(有料老人ホームを含む)への入所・入居を希望される高齢者やその家族に対し、施設の紹介や入所相談


長崎県
長寿社会課

市町担当課



 095-895-2435


障害児・者支援


障害者手帳の再交付や障害福祉サービス等に関する相談支援


市町担当課

長崎県
障害福祉課


長崎こども・女性・障害者支援センター


佐世保こども・女性・障害者支援センター





 095-895-2451


 095-844-5132


 0956-24-5080

子育て・教育


保育所等への入所


保育所等への入所、保育料について


市町 担当課

長崎県
こども未来課





 095-895-2684


私立幼稚園への入園


私立幼稚園に関する情報提供等


長崎県
こども未来課



 095-895-2684


転入学児童生徒の受け入れ(県・市町立学校)


転入学児童生徒の受入れ(小・中学校)


市町 担当課

長崎県
義務教育課





 095-894-3373


                (特別支援学校)


長崎県
特別支援教育室



 095-894-3402


転入学生徒の受入れ(高等学校)


長崎県
高校教育課



 095-894-3354


私立学校への入学


私立小・中・高等学校へ転入学する際の授業料減免や情報提供等


長崎県
学事振興室



 095-895-2282


児童生徒の心のケア


スクールカウンセラー等による児童生徒、保護者のカウンセリング


長崎県
児童生徒支援室



 095-894-3339


幼児・児童・生徒の就学(園)支援(幼稚園・小中学校)


○幼児の就園支援(幼稚園就園奨励)
入園料及び保育料の合計額の一部を補助
 

○小中学生の就学支援
 経済的理由により就学が困難な児童生徒に対して学用品費や学校給食費等を補助
 

○特別支援学級への就学支援

 特別支援学級への就学に必要な学用品費や学校給食費等を補助


市町 担当課

長崎県
義務教育課




 095-894-3373


教科書・学用品等の支援


被災した生徒が本県の県立高等学校へ転入学する際に必要となる、教科書、学用品、寄宿舎等の経費のうち、新たな負担が生じるものについて助成

○助成内容
  教科書等    上限5万円
  学校諸納金等 上限11万円
  寄宿舎経費   上限20万円


長崎県
教育環境整備課



 095-894-3323

就労


職業相談・失業給付


・被災者の方々の仕事に関する相談に応じるため、全国のハローワークに「震災特別相談窓口」が設置されています。また、被災前の住居地以外での就職や社宅・寮付きの仕事を希望される方の相談も行われています。

・事業所が災害を受けたことにより、事業を休止・廃止したために休業を余儀なくされ、賃金を受け取れない状態にある方は、実際に離職していなくても失業給付が受給できます。

・災害救助法の指定地域にある事業所が災害により事業を休止・廃止したために一時的に離職を余儀なくされた方は、事業再開後の再雇用が予定されている場合であっても失業給付を受けることができます。


長崎労働局(企画室)

ハローワーク
(長崎)

(西海出張所)

(佐世保)

(諫早)

(大村)

(島原)

(江迎)

(五島)

(対馬)

(壱岐出張所)



 095-801-0022


 095-862-8609

 0959-22-0033

 0956-34-8609

 0957-21-8609

 0957-52-8609

 0957-63-8609

 0956-66-3131

 0959-72-3105

 0920-52-8609

 0920-47-0054


未払賃金立替払

会社が倒産し、給料や退職金が支払われない場合には、国が会社に代わって、その一部を立替払いする制度が利用できます。

労働基準監督署
(長崎)

(佐世保)

(諫早)

(島原)

(江迎)

(対馬)

095-846-6353


0956-24-4161

0957-26- 3310

0957-62-5145

0956-65-2141

0920-52-0234

労災保険給付

仕事中や通勤中に、地震や津波により負傷・死亡した場合には、ご本人や遺族の方は労災保険による給付を受けられます。

労災診療や休業補償などの請求にあたって、事業主や病院などの証明が困難な場合は、証明がなくても請求することができます。


求人情報の提供


県及び関係機関において取り組む被災者を対象とした求人情報を提供


長崎県
雇用労政課

各ハローワーク


095-895-2711


被災者等特別相談窓口の設置


被災を受けた方や震災により離職を余儀なくされた方の各種相談

【相談内容】
 ・就職相談 ・生活資金相談
 ・公営住宅相談 ・能力開発相談


再就職支援センターながさき


 0120-200-124


再就職支援センターさせぼ


 0120-455-066


職業訓練


県が実施する職業訓練に関する情報の提供


長崎県
産業人材課

長崎高等技術専門校

佐世保高等技術専門校



 095-895-2742

 095-887-5671


 0956-62-4151

国が実施する職業訓練に関する相談
被災した事業主等に対する助成金の相談

雇用促進住宅の情報提供、財形融資返済中の被災者に対する返済方法の相談

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構長崎職業訓練支援センター

0957-35-4721


農業への就労相談


県内の農業法人の求人情報の紹介


長崎県農業法人協会


 095-822-9647


農業への就業・就農相談、支援


農業就業希望者への情報提供や資金・農地等の相談、支援


長崎県農業経営課
(長崎県新規就農相談センター)


 0957-25-0031


林業への就業相談


林業就業希望者への情報提供や相談


長崎県林業労働力確保支援センター(県林業協会内)


 0957-25-0184


漁業への就業支援


漁業就業希望者への水産制度資金の情報提供


長崎県漁政課


 095-895-2813


漁業就業希望者への県内の漁業に関する情報提供や就業相談


長崎県漁業就業者確保育成センター(長崎県水産振興課内)


 095-895-2832


県内の大中型まき網・以西底びき網漁業会社に就職し、研修生として漁業に従事しながら必要な知識や技術を習得するための研修を実施します。


長崎県
資源管理課


 095-895-2825


介護の資格取得支援


介護保険事業所で、介護補助業務を行いながら、訪問介護員養成研修2級程度などの介護資格取得するために養成講座の受講についての相談


長崎県
長寿社会課


 095-895-2434


福祉への就業相談


長崎県福祉人材総合研修センターにおいて、窓口・インターネット・携帯電話で求人情報を提供
求職登録者には希望条件に合う求人がある場合は紹介により面接が可能
(斡旋対象職種)
介護職員、訪問介護員(ホームヘルパー)、看護師、相談・支援指導員、介護支援専門員、調理員、事務員など


長崎県
福祉人材研修センター


 095-846-8656


ひとり親家庭等への支援


ひとり親家庭等への就業支援に関する相談支援


長崎県
こども家庭課

市福祉事務所

ひとり親家庭等自立促進センター



 095-895-2443


危険物取扱者免状等の再交付手数料の免除


長崎県知事が交付した危険物取扱者免状及び消防設備士免状の再交付を申請する際、手数料を免除する。


長崎県
消防保安室


 095-895-2146

その他

図書館での新聞の閲覧提供

県立長崎図書館(本館3階新聞コーナー)において、平成23年11月1日付からの「福島民報」(新聞)を閲覧提供する。

※日本図書館協会が行う震災支援事業によるもの

県立長崎図書館

(長崎市立山1-1-51)


095-826-5257

ページトップへ戻る
長崎行政評価事務所ホームページへ戻る


避難者の所在地等情報の受付担当課

市町名

窓口担当課

連絡先(電話)

 長崎市

 市民課

 095-829-1135

 佐世保市

 総務部総務課

 0956-24-1111(内線2603)

 島原市

 生活安全グループ

 代表 0957−63−1111(内線243)
 直通 0957−62−8022

 諫早市

 総務課

 0957-22-1500

 大村市

 総務課

 0957-53-4111(内線  212)

 平戸市

 総務課

 0950-22-4111(内線2314)

 松浦市

 総務課

 0956-72-1111

 対馬市

 市民課

 0920-53-6111

 壱岐市

 総務課

 0920-48-1111

 五島市

 市民課

 0959-72-6112

 西海市

 市民課

 0959-37-0164

 雲仙市

 市民窓口課

 0957-38-3111

 南島原市

 市民サービス課

 050-3381-5040

 長与町

 住民課

 095-883-1111

 時津町

 住民環境課

 095-882-2211

 東彼杵町

 総務課

 0957-46-1111

 川棚町

 総務課

 0956-82-3131

 波佐見町

 総務課

 0956-85-2111

 小値賀町

 住民課

 0959-56-3111

 佐々町

 住民福祉課 

 0956-62-2101

 新上五島町

 総合窓口課

 0959-53-1111

※長崎県の問い合わせ先

 長崎県

 地域振興課

 095-895-2133

ページトップへ戻る
長崎行政評価事務所ホームページへ戻る


長崎県内の避難者へのお知らせ

「県民健康管理調査」甲状腺検査(県外検査)の実施について
(福島県及び公立大学法人福島県立医科大学からの情報提供(平成24年9月5日))

○福島県において、発災時概ね18歳以下の県民を対象として、「甲状腺検査」が平成23年10月から実施されておりましたが、今般、県外への避難者を対象とした甲状腺調査を実施されることとなりました。

○県外検査機関の一覧等、詳細につきましては、ふくしま国際医療科学センター放射線医学県民健康管理センターのホームページをご覧ください。

 ふくしま国際医療科学センター放射線医学県民健康管理センター

ページトップへ戻る