挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
個人所有できる公道を自走可能な小型4輪EV形態を持つ乗用人型変形ロボ「ファイバリオン」 | 石田 賢司 |
これからメタバースで新たに生まれると予見される仕事にフォーカスした障害者の就労プロジェクト | 小野 克樹 |
コマッピング〜どこでも楽しめるインタラクティブなプロジェクションマッピングの開発〜 | 鴨居 達明 |
微生物という情報を運搬する空気場の構築 | 小嶋 凌勢 |
ReadRing Scanning Braille Display | Songpakorn Punong-ong |
光学的コンピュータ断層撮影機構を備えた3Dデジタル顕微鏡の開発 | 谷 重喜 |
データをリハビリの羅針盤にする!世界のヘルスケアを塗り替える”リハビリマップ(remap)”の開発 | 田脇 裕太 |
紙から構成可能な使い捨てロボットハンドの開発 | 手塚 蒼太 |
治療体験をエンターテイメントへ TherapeiaVR | 新嶋 祐一朗 |
磁器質タイルの現場焼成による目地なしタイル空間の創出 | 二瓶 雄太 |
生き物のように跳躍するテンセグリティボールロボットの実現 | 服部 祥英 |
口だけでモビリティ操作 筋電位コントローラー | 濱田 浩嗣 |
あらゆる形状に被覆可能で配線不要なロボット用触覚センサ基盤「FabSense」の開発 | 皆川 達也 |
ウニを知り、人を知る | 谷口 俊介 |
全ての病院・診療所にMRIを | 八代 了 |
時代に訴えかける『からくり釣銭機』の開発 | 吉村 宇生 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
声の自在化によるコミュニケーション拡張 | 荒川 陸 |
様々な環境に適応する変形電動バイクの実用化と、それを用いたものづくりの民主化の推進 | 生駒 崇光 |
手塚スターシステム・バンクシステムのインターネット的あるいは集合知的実装 | 石原 航 |
大気中のCO2濃度を低減させる新規な技術 | 今井 和雄 |
自然環境と利便性を両立するための飛行技術開発 Avrapter | 今井 雄仁 |
AI によるアニメ・リマスタリングの研究開発 | 漆原 大介 |
心がつながる目と目が合う遠隔コミュニケーションシステム | 海老澤 嘉伸 |
田畑の聴診器〜田畑から河川に流れ出る無駄な肥料分を削減し海や川の生態系を守りたい〜 | 大熊 康彦 |
魚拓型ビデオカメラ | 小栗 英世 |
肉眼では見えない微生物に光を当てるだけでリアルタイム観察を可能にする技術開発 | 小山 昭則 |
気球に搭載可能な装置回収システムによる新しい上空観測の実現 | 河野 紘基 |
Tell Your World, with your Smartphone Camera | 近藤 生也 |
スマートフォンを用いた三次元姿勢推定による筋トレ上達支援 | 近藤 佑亮 |
食品廃棄物を活用した新素材の開発 | 酒井 雄也 |
GPT-3相当の大規模言語モデルの日本語版学習済みモデル作成 | 坂本 俊之 |
手書文字文化2.0 デジタルの時代に人間性を取り戻したい | 佐藤 博 |
日本発!! 眼科診断 AI の開発による世界の失明と視覚障害の根絶への挑戦!! | 清水 映輔 |
生物と機械の情報通信インターフェイス | 庄司 観 |
見たい物の構造と動きをそのまま電子顕微鏡観察する方法の開発 | 新谷 正嶺 |
誰もがロックスターのように演奏・セッション出来る「ほうきギター」を世界中に届けたい | 橋 哲人 |
「ウザい恋するロボット」の制作 | 力石 武信 |
文字を描画する生物ロボットの開発 | 佃 優河 |
量子計算シミュレーターとWebUI「Quanterm」の開発 | 土佐 陽生 |
進化におけるミッシングリンクの動物をもう一度地球上に蘇らせる | 中村 哲也 |
アナログ・デジタル表現を融合させた『人の目を離さない表示デバイス』の開発 | BBコリー |
糸飴を手で自在に造形する3Dプリントペンの開発 | 平#重行 |
身の周りの物を情報メディア化するプラットフォームデバイスの開発 | 堀 洋祐 |
他者とのつながりを生む遠隔対人スポーツ | 前川 和純 |
人間に近い歩行動作で生物感を出せるロボットの実現へ!(実験機開発) | 前田 洋 |
水素で二酸化炭素を効率回収 | 町田 洋 |
ラストワンマイルにおける歩行領域の革新的デバイスの開発 | 皆川 達也 |
3Med walker | Methasit Kiatchaipar |
本物の美少女型ロボットとふれあえるメイドロボカフェ プロトタイプの実現 | 山上 紘世 |
介護施設で堪能、フレンチフルコース -3Dフードプリンターで実現する食のダイバーシティ- | 山口 浩平 |
表情豊かに接客を行う「ROBOT CAFE」店長ロボットの開発 | 山田 康太 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
自動授粉ロボットにおけるミツバチを模倣したイチゴの授粉制御アルゴリズムの開発 | 市川 友貴 |
理想を叶えるAIファッションの追求 | 加藤 奈津実 |
家族みんなで安価に一日で建築する未来住宅 生分解性のインスタントハウス | 北川 啓介 |
カバンに入れて持ち歩けるクルマ WALKCAR | 佐藤 国亮 |
Stickers coated with 100% natural formulations that extend fruits shelf life by 3-4 times longer | Zhafri Zainudin |
手取り足取りロボットの支援による現実に近いピアノ演奏体験 | 西岡 勇人 |
最適構造と基板・センサー・配線を一体成形した無人機の量産手法の確立 | 羽生田 豪太 |
100年後も利用される(利用できる)ビッグデータのアーカイブ技術 | 古庄 晋二 |
「味覚メディア」の創出 | 宮下 芳明 |
手指の皮膚感覚に基づく新たな健康チェックスマートフォンシステムの開発 | 吉村 眞一 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
Deep Learningを用いた都市圏での天体写真撮影 | 生駒 卓也 |
「うんこ」と「美少女」で大腸がんの早期発見を目指すアプリ「うんコレ」 | 石井 洋介 |
iPS細胞の腫瘍化を回避した骨再生治療への挑戦 | 江草 宏 |
書き時計 | 鈴木 完吾 |
環境に融け込まれた群ロボットによる新たなヒューマン・ロボット・インターフェイスの提案 | 鈴木 遼 |
ノイマン型2進演算を超越した3次元デジタルを用いた7進演算装置の構築 | 滝沢 彰 |
ロボットよ,ワルツを踊れ! | 福原 洸 |
YouTubeチャンネル『無駄づくり』にて無駄なものを作り続ける | 藤原 麻里菜 |
SIMカード内蔵らくらく補聴器の開発及び高齢者向けサービスプラットフォームの構築 | 吉原 順一郎 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
磁気誘導全消化管カプセル内視鏡の開発 | 大宮 直木 |
尿失禁感覚再現装置のための尿意提示システムの改善と装置普及に向けた小型化、モジュール化 | 亀岡 嵩幸 |
ハンガー反射を軸とした運動誘発錯覚現象統合システムの基盤構築によるHapticHMDの実現 | 今 悠気 |
人を惹きつける瞳輝インタフェースの開発 | 瀬島 吉裕 |
人間と動きを読み合うヒト型卓球ロボット | 田中 一敏 |
レース鳩を再び伝書鳩に!〜災害多発の今だからこそ〜 | 中嶌 健 |
ロボットによる初生雛雌雄鑑別 | 中野 裕介 |
分散型立体音響システムの構築およびコンテンツ製作 | 浪川 洪作 |
中実な編み物を造形するソリッド編み機の開発 | 廣瀬 悠一 |
先天性心臓疾患(Congenital heart disease :CHD)の出生前診断法の開発 | 福家 信二 |
垂直離着陸型羽ばたき飛翔ロボットの自律飛行制御 | 渡邉 孝信 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
高度なインタラクションを可能にするセマンティックARのための環境識別技術の開発 | あるしおうね |
聴“心”器の開発 | 小川 晋平 |
人間が乗り込み操縦する、巨大人型ロボットの実現に向けて、二足歩行技術の研究 | 坂本 元 |
OTON GLASS−読む能力を拡張するスマートグラス−におけるインターフェースとサービスの研究開発 | 島影 圭佑 |
Acoustic Fart Wave Generating System | 橋 宣裕 |
激安FPGAのメニーコアは本当にあります!シンプル高性能なメニーコアマイコンで簡単お手軽並列処理♪ | 田沼 英樹 |
電気を流す伸縮自在の糸で体の動きを知る | 鳥光 慶一 |
装着型デバイスによる身体認知機能の最大化に基づく人々のエンパワーメント | 西田 惇 |
臀部清拭代行装置のための操作インタフェースの開発 | 濱田 健夫 |
世界の好きな場所に意識を転送し現地の人と対話できるTele-ghostシステムの開発 | 福重 真一 |
粉粒体を液状化する「流動床」現象を用いたインターフェースの開発 | 的場 やすし |
温暖化対策を身近に ― CO2直接空気回収マシーン CARS-α ― | 村木 風海 |
気泡インジェクターによる情報発信 | 山西 陽子 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
CGを用いた建物破壊映像におけるリアリティの追求とその制作過程及びモデリングデータの公開 | 38912 DIGITAL [三宅智之] |
デジタルシャーマン・プロジェクト:家庭用ロボットへの故人の身体的特徴のインストール | 市原 えつこ |
100m走で10秒を切ることができる靴の開発 | 遠藤 謙 |
パーソナライズされた笑いをお題(フリ)回答(ボケ)ガヤ(ツッコミ)により生成する大喜利人工知能の開発 | 竹之内 大輔 |
可食ロボティクスの展開:体内管腔状空間での推進を可能とする全周開張式円状断面トーラス型ロボット機構の開発 | 多田隈 建二郎 |
錯覚ボールの実現 | 土田 修平 |
次世代型表情表出アニマトロニクスシステムの開発 | 中? 久和巨 |
うねうねわらわらアニマトロニクス | 中安 翌 |
ペアプログラミングAIの実現に向けた「レシピの予測機能」の開発 | 西本 匡志 |
視線方向と時間経過に応じて色変化する立体物造形のためのユニットモジュールの開発 | 藤木 淳 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
物体の弾性力や粘性力を撮影可能な次世代カメラの開発 | 青砥 隆仁 |
PROCESS WARP分散処理システムの開発 | 伊藤 祐司 |
電子楽器ウダーの次世代フラグシップモデル開発 | 宇田 道信 |
かたくてやわらかい/やわらかくてかたい物質をつくる(構造であらゆる弾性特性をつくるための情報環境) | 大嶋 泰介 |
生物に着想を得た分散アルゴリズムの構築と実装 | 堅山 耀太郎 |
次世代の異能を育てる。誰でもハードウェアの仕組みを学べるモジュール型玩具の開発。 | 川口 一画 |
FAB OF/FOR/BY THE GIRLS-3Dプリントに特化した表面加工技術のレシピ化- | 神田 沙織 |
シンデレラテクノロジーのための、自撮り画像解析による、女性間視覚コミュニケーションの解明 | 久保 友香 |
ハエトリグモの視覚特性を応用したコンピュータビジョン | 土谷 健一 |
遺伝子発現量やエピゲノムデータを画像化し、細胞らしさの識別や検索を可能とするプラットフォームの開発 | 中村 正裕 |
高信頼性組込OS | 古澤 洋将 |
音の謀略を解明する | 保坂 聡孝 |
空間を感じる超人化スーツの実現 | 松本 光広 |
量子コンピュータと人工知能。量子アニーリングアルゴリズムのディープラーニングへの応用。 | 湊 雄一郎 |
挑戦課題名 | 氏名 |
---|---|
細胞画像認識を利用した薬効分析支援 | 石橋 誠 |
コンピューテーショナルフィールドを用いたヒューマンインターフェースの実現 | 落合 陽一 |
車とアプリをつなげるプラットフォームとなる製品 | 崎 洋佑 |
「サイエンスを、正しく、楽しく。」でサイエンス、特に医療の世界を良くしたいです。 | 瀬尾 拡史 |
かたちを変える空間の構成技術に関する研究 | 武井 祥平 |
耳飾り型コンピュータ | 谷口 和弘 |
ヒト型ロボットに眼力(めぢから)を与えるための研究 | 藤堂 高行 |
視覚ジャックシステム | 徳田 貴司 |
PROJECT AFTER LIFE | 福原 志保 |
全自動お絵描きプログラム | 安田 隆宏 |